issues

ファミマ店長「なんか怪しいな」 不審な『女性客』に声をかけると…ハッとした!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

いろいろな商品を扱うコンビニエンスストア(以下、コンビニ)には、さまざまな人が集います。

ほとんどの人は「何らかの商品を買おう」と入店してきますが、まれに『別の目的』でやって来る人もいるようで…。

ダマされている人が来店!

三重県鳥羽市大明東町にあるファミリーマートに、1人の女性客がやって来ました。

5万円ぶんの電子マネーを手に取ると、購入しようとレジへとやって来ます。

※写真はイメージ

高額だったことから店員は、女性客に声をかけます。

すると「LINEで指示された」とのこと。

あれ?

詐欺???

不審に思った店長は、三重県警が発行しているチェックシートを活用します。

電子マネー(プリペイドカード)を購入されるかたへ
それは詐欺かもしれません。

・電子マネーの番号を他人に教える予定だ。

・電子マネーを買うのは、有料サイトなどの料金支払いのためだ。

・電子マネーを買うのは業者や取引先への支払いのためだ。

・電子マネーを買うよう他人から指示された。

「上記4項目のうち、1つでも該当したら警察に相談してください」というもの。

話を聞いた店長が、女性客に警察へ相談するようにアドバイスをした結果…。

詐欺を未然に防ぐことができたのです!

この出来事は、地元の『伊勢新聞』でも報じられ、店長には鳥羽署より感謝状が贈られました。

同店で23日に感謝状の贈呈式があり、稲葉幸弘署長が上田店長に感謝状を手渡した。

稲葉署長は「水際対策が最も重要。今後とも協力をお願いしたい」と話した。

伊勢新聞 ーより引用

さまざまな方法で、金をだまし取ろうとする詐欺。

家族や友人などの助けはもちろん、コンビニも含めた地域と協力することで、被害を減らすことが望まれています。


[文・構成/grape編集部]

LIXIL

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

WHA

「なんとなく恥ずかしい」 女性が抱えるココロとカラダの悩みに専門医は…女性の多くが抱えているのに、他人にはちょっと話しづらい、心と身体の問題やリアルな悩みについて、さまざまなセッションが行われました。女性の健康推進の必要性と課題について考える、ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会主催のイベント『わたしたちのヘルシー 〜⼼とからだの話をはじめよう in Mar.2025』が、2025年3月7日15時より順次配信。

出典
@Mpp_mie伊勢新聞

Share Post LINE はてな コメント

page
top