被災地への『優しさ』が思わぬ妨げに 「こういうことも起こるのか…」
公開: 更新:


工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

2025年の『ピンクムーン』がやってくる! 特別な満月に何を願う?2025年の『ピンクムーン』は、4月13日!満月の瞬間は午前9時22分頃に迎えるため、前日の夜から美しい丸い月を見ることができるかもしれませんよ。
- 出典
- @keisawada
2018年7月6日から西日本を中心に降り続けた記録的な豪雨により、家屋浸水や土砂崩れなど、各地で甚大な被害が相次いでいます。
多くの死者、安否不明者が出ていることをニュースやSNSを通じて知り、被災地以外に住む人は支援について考えることも多いでしょう。
しかし、個人からの救援物資が救助活動などを行う自衛隊の通行の妨げになっているというのです。
また、義援金については体制が整い次第、お知らせがあるようです。
こういった災害時における『優しさ』が思わぬ結果につながってしまうこともあると、2016年4月16日に澤田 圭(@keisawada)が投稿したツイートが改めて注目を浴びています。
その支援ちょっと待って!
阪神淡路大震災を経験した澤田さん。
当時の様子を参考にして、支援物資が救助や復旧を妨げる原因になる可能性を漫画として投稿しました。
救援物資を届けに行くことで救急車両の妨げになったり、物資の送り先を問い合わせる連絡で緊急性の高い連絡を受け取れなかったりと、支援が逆に迷惑になってしまうこともあるといいます。
澤田さんの漫画を読んで「現地からの呼びかけにアンテナを張り、必要だといわれてから現地入りしても遅くはない」「優先順位の見極めは大切」といったコメントが寄せられていました。
困っている人をほっておけないという気持ちは、とても素晴らしいものです。
しかし、受け入れ態勢などが整っていないうちから大量の物資を送ることで、救助や復旧を妨げる原因になってしまう可能性はあります。
すぐにでも支援したいという気持ちをグッと押さえて、義援金などのお知らせが出たらすぐにでも行動できるよう、各自治体の情報にアンテナを張っておくことも必要なのかもしれません。
[文・構成/grape編集部]