trend

先生「専門用語を使わないように」 その後の学生の質問で落語のような展開に

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

専門的な研究などを行っている職業では、よく専門用語が使われます。

同じ研究をしている人からすれば、専門用語を使ったほうが伝わりやすいのですが、まったく知識のない人からすると何を話しているのかが理解できません。

大学院のゼミで、ある先生の話を聞いていたという奴久妻 駿介(@Shunsukenuku1)さん。

先生と学生のやり取りに、笑ってしまったといいます。

専門用語は使わないように

先生は、研究報告をする際に気を付けることを学生に話していたそうです。

先生「研究報告をする時は、初めての人にも理解できるように、ジャーゴンをなるべく使わないように」

しかし、先生の発言に疑問を投げかける学生がいました。

学生「ジャーゴンって何ですか?」

『ジャーゴン』とは、仲間内で通じる『特殊用語』や『専門用語』を表す言葉です。

「専門用語を使わないように」といいたかった先生が、専門用語を使って説明してしまうとは…。

綺麗なオチに「盾と矛に通じるものがありますね」「専門の業界で働く人が陥りやすい罠」「レジュメとか、IT系の仕事だと横文字が多いですよね」といったコメントが寄せられました。

日常的に専門用語を使っていると、一般的な言葉がよく分からなくなってしまうもの。

先生の気持ちも理解できますが…落語のような展開に笑ってしまいますね!


[文・構成/grape編集部]

貼り紙

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

フクロウの写真

家主「洗濯物にセミが飛んできた」 羽を広げていたのは?「ドキッとした」「泣いちゃう」「洗濯物にセミが飛んできた」というコメントを添えて、Xに2枚の写真を公開したのは、@mekireopa2525さん。 ある日、干してある洗濯物に、『セミ』が飛んできたそうです。

出典
@Shunsukenuku1

Share Post LINE はてな コメント

page
top