『千と千尋』で父が食べていた謎肉の正体が発覚! 「マジ!?」「謎が解けた」
公開: 更新:

出典:スタジオジブリ

客に在庫の有無を聞かれた店員 ドラマチックな展開に「オレも仕事で使おうかな」SNS上で創作漫画を公開している、かめの まくら(@mkr0089)さん。2025年2月16日、客と店員のやり取りを描いた漫画をXに公開しました。女性客が男性の店員に、ある商品の在庫の有無について尋ねると…。

きびだんごを使い切った桃太郎 そこに1匹のオオカミが…「人生ってだいたいこう」「笑った」幼い子供に読み聞かせる作品の定番ともいえる、昔話の『桃太郎』。犬、サル、キジを従えて、主人公の桃太郎が鬼ヶ島へ鬼退治に行くというストーリー展開は、あまりにも有名ですよね。もしほかの動物が家来になっていたら、鬼との戦いの行方はどうなったのだろう…なんて想像をしたことはありませんか。
株式会社スタジオジブリ(以下、ジブリ)の代表作の1つである、2001年に公開されたアニメ映画『千と千尋の神隠し』。
『千と千尋の神隠し』の導入部では、千尋たち一家が謎の街に迷い込んでしまうシーンが描かれています。
その中でも印象的なのは、千尋の両親が屋台に並んでいるよく分からない料理を食べるシーンでしょう。その後、父親と母親はブタになってしまうのです。
出典:スタジオジブリ
主人公である千尋や視聴者に衝撃を与え、街の異常性が明らかになる、このシーン。
一連の流れに対し、映画が公開された当初から、長年こういった声が上がっていました。
「父親が食べている謎のブニブニした肉はなんなのだろう?」
出典:スタジオジブリ
『千と千尋』の謎の肉の正体が判明
2020年9月18日、ジブリは自社作品の場面写真400枚を「常識の範囲でご自由にお使いください」と無料配布しました。
作品画像400枚を配布したジブリ 使用条件に「すごすぎる」「そんなのある!?」
『千と千尋の神隠し』で原画を担当していた、アニメ監督兼アニメーターの米林宏昌さんは、Twitterアカウントで自身が担当したカットを紹介。
多くの人にとって長年疑問だった『父親が食べている謎の肉』の正体を明かしました。
なんと、あの肉の正体はシーラカンスの胃袋だったのです!
米林さんによると、宮崎駿監督が描いた絵コンテかレイアウト用紙にメモ書きがあったとのこと。
また、このシーンは「原画より3倍ほどプルンプルンに修正された」といいます。きっと宮崎監督はシーラカンスの胃袋に対し、謎のこだわりがあったのでしょう。
およそ20年越しに真相が明らかになったことで、ネットでは「これは予想できない」「衝撃的すぎる」と話題になり、『シーラカンスの胃袋』がトレンドワード入り!
今後『千と千尋の神隠し』を見る際は、あのシーンをじっくりと見てみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]