lifestyle

給料日前の強い味方 これならボリュームも大満足の『もやし』レシピをご紹介!

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スーパーでも、コンビニでも売られている『もやし』。

とにかく安価で栄養も豊富なので、冷蔵庫にストックしている人も多いのではないでしょうか。

そんな『もやし』は、どちらかというとサイドメニューや添え物としてのイメージが強く、ご飯のおかずになりにくいのが残念で…。そこで、今回はレンジで簡単に作れて、おかずやお酒のお供にぴったりな、少しパンチの効いた『もやし』の惣菜レシピを紹介します!

材料:
・もやし(200グラム) 1袋
・味噌 小さじ2杯
・醤油 小さじ1杯
・味の素 小さじ3分の2杯
・ごま油(濃口がおすすめ) 小さじ2杯
・ニンニク(チューブ) 2センチ程度
・いりごま 適量
・小ネギ 少々

作り方は簡単!

まずは、もやしを洗い、水気をよく切ります。

次に、もやしを600ワットで約1分50秒、加熱。

加熱ができたら、キッチンペーパーで水分を拭き取りましょう。

別皿に味噌、醤油、味の素、ごま油、ニンニクを混ぜておいてください。

もやしに、先ほどの調味料を入れて、よく和えます。

盛り付けたら、いりごまと小ネギを飾って完成です!

ポイントは、もやしの水気をよく切ることと、ごまを指先でひねるようにしてかけること。もやしは水分が多いので、水気をしっかりと取らないと、せっかくの濃厚な味わいが薄まってしまいます。

ごまは、指先でひねることで皮ががこわれて、香りが引き立ちます。

さて、そのお味は…味噌と醤油で驚くほどマイルドで濃厚!

ごま油のこってり感や、にんにくとの香りのマリアージュが食欲をそそり、ごはんが進むこと間違いなしです。

お好みで、ラー油か唐辛子をかければ、おつまみにもピッタリ。あら熱が取れて、味がなじんだところで食べるのがおすすめです。

ぜひ、お試しください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

すのこDIY

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

ランチパック弁当の写真

3児の母「くらえ!」 小学生息子の弁当に「その発想はなかった」「よすぎる…」母が苦肉の策で作った弁当。中身に絶賛の声が上がりました!

Share Post LINE はてな コメント

page
top