トイレに行きたがらない子供が『楽しんでトイレに行く』ようになる?
公開: 更新:

※写真はイメージ

料理をしない夫が「今度は俺が作る!」 5分で完成『やみつき!無限まいたけ』【レンチンレシピ】献立がなかなか決まらない時に、サッと作れる副菜レシピを知っておくと便利ですよね。 この記事では、もう一品欲しい時にぴったりな、味の素株式会社の『やみつき!無限まいたけ』を紹介します。 「おいしくてずっと食べてしまう」と話...

これでキウイの『もったいない』卒業! 芯をとる裏技に「スポッと抜けて気持ちいい!」甘酸っぱさがおいしい、キウイ。ごわごわの見た目から想像もつかないグリーンの断面もきれいですよね。そんなキウイ、皮をむく時に芯が残ったり、取ろうとして果肉を大きく切りすぎたりした経験はありませんか。芯が柔らかい品種なら問題ないものの、かたくて食べにくそうな場合は、できれば取り除きたいもの。実はちょっとしたコツでキウイの芯をきれいに取ることができますよ。
子供のトイレトレーニングも終わり、1人でトイレで排泄をできるようになったのに、トイレに行きたがらない…そんな悩みを持つ親御さんも多いのではないでしょうか。
そこで、我が家で実践している簡単に子供をトイレに連れていく方法を紹介します。
我が家の娘は2歳になるころからトイレで排泄をしていますが、2歳後半になってくると、トイレのタイミングにも関わらず、トイレに行きたがらないことが多々ありました。
そういった時に実践して、効果のあった声掛けを2つ紹介します。
自分の排泄についてきてもらう
自分がトイレに行きたいタイミングで子供をトイレに誘います。
子供と親は同じ生活リズムで暮らしているのもあり、排泄のタイミングが似ていたりします。
また、親の真似をしたがる時期でもあるため、それを利用します。
自分がトイレに行きたいタイミングで、「一緒に行かない?」と誘ってみると「私も行く!」とついてきてくれたりします。
遊びにする
単純に「トイレに行こう」と誘っても、遊びに夢中になっていたりするとなかなか行きたいという気持ちにはなれないようです。
そういう時は、トイレに行くことを遊びにすることで、そのままトイレまで誘導することができます。
我が家では、トイレにどちらが早くつけるか競争をします。
「どっちが早くトイレにつけるかな?」というと、目を輝かせて走っていきます。
遊びはお子さんに合わせてアレンジしてみると楽しいかもしれません。また、紹介した2つの方法を組み合わせることもできます。
もちろん、子供一人ひとりに個性があるので絶対ではありませんが、場合によってはうまくいくかもしれません。
困っている方がいたら、ぜひ試してみてください!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]