ラップの端がわからない!そんなときにおすすめ 簡単な見つけ方とは?
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

持ち帰りケーキに付いていた保冷剤 よく見ると…「初めて知った」「増えてほしい」『ある保冷剤』の写真が話題に。裏側を見ると、冷やす以外の用途があって…?
- 出典
- @MPD_bousai/
調理の際や食材の保存や災害時にも役立つ『ラップ』。
頻繁には起こりませんが、「ラップの端がわからなくなってしまった…」といった経験がある人は、多いのでははないでしょうか。
必要な時や急いでいるときにラップの引き出し口がわからなくなると、イライラしてしまいます。できれば対処法を事前に知っておきたいですよね。
そんな中、ラップの引き出し口が簡単に見つけられる方法が、警視庁警備部災害対策課のTwitterで紹介され話題となっています。
用意するものは輪ゴムのみ。まず、ラップの箱から引き出し口がわからなくなったラップを取り出しましょう。
ラップに輪ゴムを巻き、手で2~3回ラップをひねるようにすると、このように引き出し口が見つけられます。
ラップを購入した際は、輪ゴムを筒の中に2~3本入れておくと、いざ引き出し口がわからなくなった際、すぐに輪ゴムを取り出して見つけることができるので便利かもしれません。
爪で引っかいたり、カッターなどの刃物でラップを切ったりしてしまうと、何重にも傷付きさらに使用しにくくなってしまいますので、注意が必要です。
みなさんも、ラップの引き出し口がわからなくなった際は、試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]