ミツカンが公開中! 古くなった酢で、まな板とスポンジを掃除した結果に感動
キッチン掃除気付いたら台所の隅っこに置かれて、古くなってしまった酢。 「ちょっと残っているけど、なんだか捨てるのももったいないな」と思って調べたところ、株式会社 Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトに、古くなった酢を掃除で使…
『キッチン掃除』に関する記事一覧ページです。
気付いたら台所の隅っこに置かれて、古くなってしまった酢。 「ちょっと残っているけど、なんだか捨てるのももったいないな」と思って調べたところ、株式会社 Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトに、古くなった酢を掃除で使…
加熱する際や保存時に役立つラップ。我が家の場合は炊飯器に残ったごはんをラップに包んで冷凍しているため、その度にかなりの量を消費します。 使ったラップは衛生的に考えると、再利用するのはNG。 とはいえ、「ちょっと使っただけ…
家の中でにおいが気になる場所といえば、シンクの排水口。 油や食品かす、洗剤かすなどで汚れやすく、雑菌により臭いやぬめりが発生します。排水口のゴミかごなどを小まめに洗っていても、その奥にあるパイプはあまり掃除していない、と…
油汚れに水垢など、キッチンにはさまざまな汚れが蓄積しがちです。きれいをキープするために頑張ってはいるものの、「正直大変」と思っている人も多いはず。 もっと簡単に、楽に、きれいなキッチンを保つ方法はないのでしょうか。 エコ…
ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれる、ほうれん草。 筆者の家でも健康のために、鍋の具材やおひたしなど、さまざまな料理に使っています。 そんな栄養豊富なほうれん草ですが、実は下ゆでの時に使った、ゆで汁が掃除に一役…
キッチンに必ずあるシンク。食材を洗ったり、食器の洗い物をしたりと、使うシーンが非常に多いですよね。 調理後のシンクは食材のカスや汚れが付いているので、最後にシンク全体を洗っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、シ…
パンを焼いたり、揚げ物を温めたりと、毎日のように使うトースター。気付いた時には汚れが溜まっているものです。 しかし、いざ掃除しようとすると、「焦げ付いていてなかなか汚れが取れない」「細かい部分をどう掃除すればいいのか分か…
毎日使う食器用スポンジは消耗が激しく、定期的に替える必要があります。しかし、まだ使えそうなのに替えてしまうのは不経済…。 いつスポンジを替えるべきか、タイミングに迷っている人も多いのではないでしょうか。 整理収納アドハ…
キッチンの調味料ケースは、何種類も調味料を置いておける便利な場所です。でも、気が付くと液だれや油汚れで底が汚れていませんか。掃除をするのもいいですが、コピー用紙を使う方法で防ぐのもおすすめです。 掃除の手間を省く手軽な方…
今やさまざまな種類のアイテムが販売されているキッチングッズ。 ピーラーやスライサーといった細かな役割を担ってくれるアイテムは便利ですよね。 しかし、スポンジで洗っただけでは「野菜の皮や汚れが落ちない」と悩んだことはありま…
「冷凍庫の霜はどうやって取るべきなのかな」「ドライヤーで乾かしても大丈夫か知りたい」という人は多いのではないでしょうか。 冷凍庫に霜が溜まると、冷却効率が低下して電気代が上がる原因になってしまいます。「専用の道具が必要な…
消耗品である台所用スポンジですが、できるだけ長く使いたいもの。台所用スポンジをもっと長持ちさせるための方法を、Instagramの投稿から紹介します。 台所用スポンジは大事に使えばもっと長持ち! 台所用スポンジを長持ちさ…
揚げ立てだとよりおいしく感じる、から揚げや天ぷら。 しかし、自宅で作る場合、揚げ物を作った後、コンロの油跳ねを拭いたり揚げカスを取ったり、片付けが大変ですよね。 特に、揚げカスは細かいので、網で取り除くのが面倒だと思って…
キッチンをきちんと掃除できていますか。特にキッチン台は、素早く掃除を済ませてしまうという人も多いのではないでしょうか。 Instagramにて、エコな生活の様子や掃除方法などを発信している、takaさん(taka_syu…
キッチン横の調味料スペースは、気付いたら底の部分が汚れている…なんてこともよくあるでしょう。調味料は、液がこぼれやすいのが難点です。こぼれた液が保存スペースの底に付いて、汚れの原因になってしまいます。 また、掃除をする時…
ガスコンロの下部にあるグリルは、肉や魚などを焼く時に重宝します。 網で余分な脂が落ちて、パリッと焼けるのが魅力的ですが、汚れた受け皿を洗うのは大変。網の焦げ付きも落としづらく、後の処理が手間ですよね。 そのため、アルミホ…
キッチンでの作業に欠かせないのがふきんです。使用頻度が高いアイテムだからこそ、「きちんと洗っているつもりでも気付いた時には臭くなっている」と悩んでいる人はいませんか。 煮沸消毒や塩素系漂白剤の浸け置きが面倒だと感じている…
おひたしやソテーなど、さまざまな料理に使えるホウレンソウは、食べる前に下ゆでが必要です。そのゆで汁は、普段どうしていますか。 料理に使わない場合は、そのままシンクに流してしまう人がほとんどでしょう。しかし、ホウレンソウの…
炒めものをした後のフライパンは油汚れでギトギトです。洗剤を使ってもなかなか油が落ちないと、プチストレスになることも。 そんなギトギトの油汚れを簡単に落とす方法を教えてくれるのは、生活をラクにするためのお役立ち情報を発信し…
毎日お弁当作りを頑張っている人にとって、悩みの種になりやすいのが「弁当箱の臭い」です。しっかり洗っているつもりも、何となく残ってしまう臭いにストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。 Instagram上で、ずぼ…
トースターの庫内は、知らないうちに汚れがたまりがちです。見ないふりをし続けた結果、真っ黒な焦げや汚れがこびりついてしまうことも…。 「きれいにしたいけれど掃除方法が分からない」という人に向けて、たなピー夫婦(tanapi…
キッチンの必須アイテムふきん。使用頻度が高く、くたびれやすいので、消耗品として使っている人も多いでしょう。くたびれたふきんは捨てる前に「ウエス」にすると再利用しやすくなります。 ふきんを「ウエス」にして洗い物に再利用 花…
料理で使った食品ラップは、そのままゴミ箱へ捨てる人がほとんどではないでしょうか。場合によっては数分使っただけで捨ててしまうので、何だかもったいないと感じる人もいるかもしれません。 ハウスクリーニングを生業としているsak…
氷を頻繁に使う夏は、ご自宅の冷凍庫で氷を作る人も多いでしょう。でも、その製氷機が汚れていると不衛生な氷ができあがってしまいます。手を出しづらい製氷機の掃除ですが、簡単にきれいにする方法がありました。 製氷機の汚れは氷の汚…
キッチン排水口に対して、「汚いから触りたくない」「ドロドロで掃除するのが嫌だ」など、ネガティブなイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。 正しいお手入れ方法を知っていれば、「排水口=汚い」というイメージを一新で…
料理の後に出る生ゴミは、放置していると嫌な臭いの元になってしまいます。 特に夏場は臭いが発生しやすく、ゴミの日まで間が空くとどうしてもキッチンに嫌な臭いがこもりがちに。 生ゴミの嫌な臭いを抑える、とあるアイテムをInst…
毎日の食器洗いを面倒だと感じているなら、使用する食器用洗剤を変えてみるのもおすすめです。洗剤を泡にして吹き付けて使うスプレータイプなら、面倒な作業を楽にできるのではないでしょうか。 泡スプレータイプの洗剤の中でも人気が高…
ステンレス鍋の底をよく見てみると、もやもやと曇ったように汚れていないでしょうか。その汚れ、特に有害なものではないのですが…実は、驚くほど一瞬できれいにできるのです。 熱にも錆にも強い、丈夫な素材ステンレス。とても便利で、…
洗うと繰り返し使用でき、保温保冷機能がある水筒は、日常に欠かせないアイテムの1つです。 水筒にコーヒーやお茶類を毎回入れていると、だんだんと中に茶渋が付いてきます。 毎日食器用洗剤で洗っていても、一度付いてしまった茶渋は…