lifehack

余った輪ゴム 思いがけない活用法に「コレは便利」「試してみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ゆりの写真

インフルエンサー

ゆり

3人の子供を育てる母親。整理収納アドバイザーとして、片付けや暮らし、収納についての役立つ情報を発信している。

何かを束ねる、袋を閉じる…。輪ゴムの使い方として、多くの人がまず思い浮かぶのがこのあたりでしょう。しかし輪ゴムには、まだまだほかにも多くの活用方法があるのです。

本記事では輪ゴムの活用方法について解説していきます。日常のちょっとしたストレスを解消できる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

輪ゴムの活用方法は無限!

通常の使い方とは少し違った輪ゴムの活用術をまとめてくれたのは、整理整頓アドバイザーのyuriさん(yurimochi.home)です。

投稿によると輪ゴムの活用方法には、以下の4つがあるそうです。

・リモコン掃除

・キーボード掃除

・S字フックの落下防止

・ハンガーのズレ防止

それぞれの活用方法について、詳しく解説していきます。

まずはリモコンの掃除。輪ゴムの中心に結び目を付けるだけで、リモコンの隙間にたまったホコリを除去できる、お掃除アイテムになるのです。

ちなみにリモコン掃除のものをいくつか繋げて大きいものを作れば、キーボードの掃除アイテムにもなります。

次に紹介するのは、S字フックの落下防止策になるというもの。S字フックは引っかかっているものを取る際に、フックも一緒に落下してしまうことがあります。

そのようなプチストレスは、輪ゴム1本で解消できます。写真のようにS字フックに輪ゴムを付けてからバーにかけ、その後、輪ゴムをフックに巻き付けることで、落下防止になるのです。

最後に紹介するのは、ハンガーの滑り止めです。ワイシャツなどサラサラとした素材の服は、隣の服を取り出そうとすると、一緒に滑り落ちてしまうことが多いでしょう。

しかし写真のように、ハンガーの両サイドへ輪ゴムを付けることで滑り止めになるのです。これでワイシャツなどが滑り落ちることなく、取り出しやすくなります。

特に使い道がないけれど、輪ゴムをとりあえず保管しているという人は多いのではないでしょうか。そのような人は、ぜひyuriさんの投稿を参考に、輪ゴムをもっと活用してみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

空のボックスティッシュ活用法(撮影:grape編集部)

ティッシュの空箱は取っておいて! 箱の中に入れたものが…「超便利」「家事がラクになる」本記事では、空になったティッシュの箱の活用法を紹介します。

ダイソーの『シャワーホルダー』の画像(撮影:grape編集部)

100均で買った『シャワーホルダー』が玄関で活躍? じゃない使い方を紹介幅広いジャンルの商品を取り扱う、100円ショップの『ダイソー』では、風呂場で役立つアイテムも多く販売されています。人気商品の1つが『シャワーホルダー(バス用、マグネット)』。税込み330円です。

出典
yurimochi.home

Share Post LINE はてな コメント

page
top