ふわふわのかきたまを作る料理テクが「賢すぎる」 あの調理器具を使うだけで?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
「あと一品欲しい」という時に便利なのがスープ料理。なかでも、手間をかけずに時短で作れるかきたまスープは重宝するメニューの1つです。
そんなかきたまスープには、1つだけ調理上の注意点があります。ふわふわの卵に仕上げるためには、溶き卵は少しずつ入れなければいけないということ。
溶き卵が溶き切らずにダマになっていたり、卵を溶いたボウルを傾けすぎて一気に入ってしまったりと、簡単に思えてじつは難しい工程です。
せっかくのかきたまが大きな卵の塊になってしまってはもったいない! そこで、誰でも簡単にふわふわのかきたまが作れる裏技をご紹介します。どの家庭にもあるあるキッチン用品を使うだけで、きれいなかきたまを作れるのです。
「網じゃくし」を使うべし
かきたまスープの唯一の難所、「卵がドバっと入る問題」を解決するアイテムとは「網じゃくし」です。
どのように使うのか、説明していきましょう。まずは溶き卵を用意します。あわせて、水を沸騰させた鍋に中華だしを加えたら下準備は完了です。
あとは、網じゃくしの上から溶き卵をゆっくりと注ぎ落していくだけ!
きれいな筋になってスープへと落ちていく溶き卵をご覧ください。網の隙間から溶き卵がゆっくりと滴っています。これで「卵がドバっと入る問題」を簡単に解決できるのです。
ふわふわのかきたまが、見事に完成しました。あとはお好みでごま油やしょうが、水溶き片栗粉などを加えれば完成です。
なお使用した網じゃくしは、鍋に入れず水で卵を洗い流してください。鍋に入れると網に絡んだ卵が固まってしまい、洗う時に厄介です。
気になった人は、ぜひ一度網じゃくしで使ったかきたまスープを作ってみてください。絶妙な食感にきっと驚くはずです。
[文・構成/grape編集部]