材料の分量変更どうしてる?実は卵の個数にヒントがあった!
公開: 更新:


【簡単レシピ】栄養が一気にとれる! 98円の焼き鳥缶で作る絶品炊き込みご飯本記事では焼き鳥缶を使った炊き込みご飯のレシピを紹介しています。

「笑った」 セリアで大量に買った商品、家で気づいた『本来の用途』に爆笑「これを14個買って行った女を、店員はどう思っただろうか」と、100円ショップ『セリア』に行った時の出来事を振り返るのは、関口かんこ(@pkb5648)さんです。小さな宝石で指輪を作るのが趣味の、関口さん。自作の指輪を飾る用の『リングスタンド』を探しに、『セリア』へ出かけました。
バレンタインが近づき、手作りの菓子を作ろうと考えている人も多いのではないでしょうか。
最近ではたくさんのレシピサイトがあり、簡単に菓子作りをすることが出来るようになりました。
しかし、レシピ通りに作りたくても、手持ちの型と合わなくて、うまくいかないと悩むことがあるのは筆者だけではないはずです。
株式会社ロッテのガーナチョコレートブランドサイトでは、分量を変更する際の考え方を紹介しています。
ポイントは卵の量
レシピの中に卵が入っている場合、まずは卵の量から計算します。
通常、菓子作りに使われる丸型は12cm、15cm、18cm、21cmとなっています。
卵の量はこの型が1つ大きくなるごとに+1個、小さくなるごとに-1個していきます。
例えば、直径15cmで卵2個を使うレシピの場合は、12cm型⇒-1個で卵1個、18cm型⇒+1個で卵3個、21cm型⇒+2個で卵4個となります。
卵以外の分量は、レシピに書いてある材料の分量の卵の個数で割り、 変更したいサイズに必要な卵の個数分をかけていくと、おおよその分量が出てきます。
例えば、15cm型で無塩バターが40g、卵が2個のレシピを18cm型で作りたい場合、卵は2個を3個に変更します。
無塩バターは(40g×3/2個)となりますので、18cmの型を使う場合の無塩バターの量は、60gとなります。
卵を使っていない時は?
卵を使っていない時は、ひと回り大きい型を使うごとに1.5倍、ひと回り小さい型を使うごとに0.6倍にしていきます。
四角の型も同様に、ひと回り大きいものは1.5倍、ひと回り小さいものは0.6倍にしていくとよいそうです。
焼き時間は?
焼き時間に関しては、あくまでも目安ですが、ひと回り大きい型になれば+5~10分、小さい型になれば-5~10分しながら様子をみて調整していきましょう。
ほかにも、ガーナチョコレートブランドサイトには、詳しい計算の方法や注意点、個数を変更したい場合の計算方法などが紹介されています。
分量調整に悩んだ時は、ぜひチェックしてみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]