土産でもらった和菓子…賞味期限が短く食べ切れない!そんな時の保存方法とは?
公開: 更新:


フライパンは使いません! 『お茶づけ海苔』で味つけエノキソテー【簡単レシピ】お茶づけ海苔とエノキを合わせ、「お湯を使わずに」仕上げるシンプルだけど驚きのアレンジレシピを紹介。3分レンジ加熱でとろとろ仕上がるあんかけ風丼として手軽に作れるアイデアです。

大量の油の捨て方は?家庭でできる3つの処分方法と注意点を解説油は正しい方法で捨てないと、配管詰まりや環境汚染につながる恐れがあります。本記事では、油の捨て方や捨てる時の注意点などをまとめました。揚げ物をした後に残った油をどうやって捨てればよいか分からない人は、参考にしてください。





和菓子を土産にもらい、食べようと思ったらいつの間にか賞味期限が切れていた…などの経験がある人も多いのではないでしょうか。
和菓子はおいしいけれども、賞味期限が短いというのが難点。早く食べるに越したことはありませんが、一定期間保存できる方法があれば便利ですよね。
そこで今回は、和菓子を上手に保存する方法を紹介します。
準備するものは、和菓子、ラップ、冷凍用密封容器です。今回は、まんじゅうで試してみました。
個包装されているまんじゅうを、そのままラップで包みます。
羊かんやカステラなどは、食べる分量ずつ小分けにしてラップに包むのがいいでしょう。
最後に、冷凍用保存袋や密封容器などに入れ、冷凍庫へ入れたら完了です。
食べる際は、常温で2~3時間置くと解凍できます。
解凍後に食べてみましたが、食感や風味も解凍前のものと、あまり変わらなかったように感じました。
解凍後は、できるだけ早めに食べ切りましょう。
ほかにもだんご、大福、最中など、和菓子のほとんどは冷凍できます。冷凍庫での保存期間は、3週間程度です。
ただし、再冷凍は控えましょう。
このような保存方法を覚えておけば、おいしい和菓子をいつでも楽しむことができますね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]