パーティ開けはもう古い?!スナック菓子の新しい開け方
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
grape [グレイプ] lifestyle
おうち時間が増えて、家族みんなで菓子を囲む機会も増えたはず。
家族みんなが食べやすいように、袋の後ろの部分を広げて、いわゆる『パーティ開け』をしていると、子供が遊びながら食べるとこぼれてしまったり、パリパリ感がなくなったりしてしまいます。
そんな時、おすすめの袋の開け方があるので紹介します。
スナック菓子の直立開け
開け方:
1.スナック菓子の袋を開ける前に、下部の角を内側へ返すようにして折り込む。
2.反対側の角の部分も折り込む。
3.菓子の袋を開けて立てる。
スナック菓子の袋には、菓子が割れないよう空気がたくさん入れてあります。
その空間があるので、袋を開ける前に下の部分を内側に折り込むだけで、袋自体が安定して立つようになります。
通常の開け方だと、入口が横にある状態なので、取り出しにくい状態になってしまい、こぼれやすいですが、袋が立つことで入口が上部になり取り出しやすくなります。
また、『パーティ開け』をしてしまうと、途中で残った場合など、その後の保存に困ってしまうこともありますが、これなら安心。上部を閉めれば保存することも可能です。
何の道具も使わず、たった2秒あればだれでも簡単にできる直立開け。ぜひお試しください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]