lifestyle

パーティ開けはもう古い?!スナック菓子の新しい開け方

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おうち時間が増えて、家族みんなで菓子を囲む機会も増えたはず。

家族みんなが食べやすいように、袋の後ろの部分を広げて、いわゆる『パーティ開け』をしていると、子供が遊びながら食べるとこぼれてしまったり、パリパリ感がなくなったりしてしまいます。

そんな時、おすすめの袋の開け方があるので紹介します。

スナック菓子の直立開け

開け方:
1.スナック菓子の袋を開ける前に、下部の角を内側へ返すようにして折り込む。

2.反対側の角の部分も折り込む。

3.菓子の袋を開けて立てる。

スナック菓子の袋には、菓子が割れないよう空気がたくさん入れてあります。

その空間があるので、袋を開ける前に下の部分を内側に折り込むだけで、袋自体が安定して立つようになります。

通常の開け方だと、入口が横にある状態なので、取り出しにくい状態になってしまい、こぼれやすいですが、袋が立つことで入口が上部になり取り出しやすくなります。

また、『パーティ開け』をしてしまうと、途中で残った場合など、その後の保存に困ってしまうこともありますが、これなら安心。上部を閉めれば保存することも可能です。

何の道具も使わず、たった2秒あればだれでも簡単にできる直立開け。ぜひお試しください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

エアコンの写真

『エアコンつけっぱなし』は本当に得? 検証結果に「マジか」「もっと早く知りたかった…」現代日本において、エアコンは生活を豊かにする家電ではなく、夏を無事に乗り切るための生命維持装置といえます。 在宅時間が多かったり、ペットを飼っていたりする人は、電気代がかさむと分かりつつも、フル稼働せざるを得ません。 で...

Share Post LINE はてな コメント

page
top