trend

星になった犬「クドリャフカ」 宇宙への片道切符

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:Wikipedia

1961年の、ガガーリンによる人類初の有人宇宙飛行。それ以来、私たちは少しずつ宇宙へと進出しています。

そんな人類の宇宙進出の陰で、一匹の犬が命を散らしたことを存知でしょうか?

その犬の名前は「クドリャフカ」。ロシア語で巻き毛という意味を持つ、小柄なメス犬です。1958年に、地球で生まれた生物として初めて、宇宙で軌道飛行実験を行いました。

17349_01

クドリャフカが乗せられた宇宙船は、身動きの取れない小さなカプセル。このカプセルには再突入装置はなく、はじめから帰り道の無い旅でした。

なぜクドリャフカが選ばれたのか

宇宙で軌道飛行実験を行うにあたり、ロシアで20頭以上のメス犬が訓練されていました。その訓練とは高度200kmからのパラシュート降下や、数週間小さな気密室に閉じ込められるというような過酷なもの。

その中でなぜ彼女が選ばれたかというと、一番我慢強く協調性があり、訓練を受けても体調にあまり変化がなかったためです。

過酷な訓練を受け続けたクドリャフカ。きっと自分が死んでしまうなどと思っていなかったことでしょう。

運命の日となる1957年11月3日、彼女は宇宙船スプートニク2号の狭いカプセルにつながれ、宇宙へ旅立つことになりました。

17349_02

出典:Wikipedia

クドリャフカの最期

クドリャフカがどのようにして死んでしまったのか。正確にはわかっていません。当時から彼女の死については様々な情報が交錯していました。

最初は打ち上げから十日後、最後の食事である毒入りの餌を食べて死んだとされていました。しかし後になって、宇宙船の欠陥による過熱とストレスにより、打ち上げ数時間後に死んでいたと発表されました。ただそれも計器観測により知らされたもので、本当のことはクドリャフカにしかわかりません。

クドリャフカを乗せたスプートニク2号は、彼女が死んでしまった後も地球の周りを回りつづけ、162日後の1958年4月14日に大気圏に再突入し、燃え尽きてしまいました。

彼女のストーリーをまとめた動画があります。クドリャフカの気持ちを思うと、涙が止まらなくなります。

私たちの宇宙進出には、尊い犠牲があります。宇宙での生活に夢を馳せると共に、宇宙に消えてしまった彼女のことを決して忘れないようにしたいですね。

冷蔵庫のメッセージ

2日連続のプールで疲れ切った母親 冷蔵庫に残されたメッセージに「背筋も凍る」2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。

犬の画像

カートにのせられ不服そうな犬 その後、店員に褒められると?「表情が違いすぎて笑った」ペットは人間と会話ができない代わりに、表情や体の動きで気持ちを伝えてくれます。2025年7月、そのことがよく分かるエピソードを、Xで公開したのは、愛犬のむさしくんと暮らす、飼い主(@musashi241005)さんです。

出典
クドリャフカflashWikipedia

Share Post LINE はてな コメント

page
top