lifestyle

ダイソーにあった! りんごのカットが楽になるキッチングッズ

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

秋から冬が旬のりんご。この季節になると、近所のスーパーでもたくさん並ぶようになります。

手軽に手に入り、栄養価も高いといわれるりんごは、デザートやおやつにピッタリ!

しかし、「おいしいからたくさん食べたいけれど、りんごって切るのが面倒…」と感じている人もいるのではないでしょうか。

真ん中に芯があるので切り分ける際、工程が多くて時間がかかってしまいますよね。

先日、100円ショップのダイソーに行った際、キッチングッズ売り場でこんなものを発見しました。

『りんごの芯抜き』

購入したのは『りんごの芯抜き』。どんなものなのか…早速使ってみます。

まず、まな板の上で、りんごの芯の少しわきに深く差し込みます。

1周ぐるりと回します。

そして引き抜きます。

スポッと、簡単に芯が取れました!

ギザギザの鋭い歯が簡単にりんごの中に入っていくので、力はほとんど必要ありませんでした。

最初は真っ直ぐに刺さらず何回かやり直しましたが、慣れてくると簡単にできます。

大きいりんごの場合は、上下から二度に分けて差し込むといいようです。

スポッと芯が抜けるので、後は好きな形に包丁でザクザク切るだけ!

スティック状に切ったり輪切りにしたり、使ってみると本当に優秀です。

りんごを毎朝食べることが日課となっている筆者の家でも、重宝しています。

税込み110円で手間が省けるのなら、高コスパと思えるアイテムでした。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

すのこの画像

100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top