ハムを切る時どうしてる? 洗い物なしでカットする方法に、目からウロコ!
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
普段、ハムはどうやって切っていますか。
サラダなど火を通さずにハムを食べる場合、「まな板をしっかり洗えているか、ちょっと不安…」という人もいるのではないでしょうか。
衛生面が気になる人は、パックに入れたままハムを切るのがおすすめです!
早速、切り方をご紹介します。
まずは、パックに入ったままのハムを、まな板の上に置きましょう。
パックの上から切れ目を入れます。
この時、包丁をスライドさせると、パックが切れてしまうことがあります。
包丁の背に手を添えて上から押すように切るとよいでしょう。
縦と横に切れ目を入れて、パックを開くと…。
きれいにハムが切れています!
ハムがまな板や包丁に触れることなく、簡単に切れました。
この方法だと、まな板や包丁が汚れずに済みます。ハムが衛生的なだけでなく、洗い物のストレスが減るのも嬉しいですよね。
ハムだけでなく、ベーコンやスライスチーズ、油揚げなどを切る時にも使えます。
まな板を汚したくない時や、サラダなど火を通さずに食材を使用したい時におすすめの方法です。
ぜひ試してみてくださいね!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]