『無印良品』で靴下を買う人必見! SNSで話題の簡単なタグの取り方
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?
grape [グレイプ] lifestyle
生活雑貨、食品、衣服と幅広いオリジナル商品を取り扱う『無印良品』。
たくさんの商品の中でも、靴下は種類やバリエーションが特に豊富です。
購入した靴下のタグは、使用前にハサミを用いて糸を切り離す方法が一般的ですよね。
ところが、『無印良品』の靴下のタグには、SNSでも話題の『ある秘密』が隠されているようです!
まずは、タグを固定している糸に注目してみてください。
糸が少し長めに飛び出ています。
この糸を引っ張ると、どんどん糸がほどけていき、簡単にはずすことができるのです!
ハサミ要らずで、タグがはずせるなんて画期的で驚きました。
『無印良品』ではプラスチックを削減する取り組みの一環で、タグピンを糸に変更しているため、靴下のタグはこの形状になっています。ただし、分厚い靴下などは一部仕様が異なるものもあるようです。
エコでかつ、手間もはぶけるなんて、素晴らしい発明ですね!
この糸のはずし方、実はタグにも小さく書かれており、SNSなどで広まりつつあるようです。
これならタグをはずす時に「ハサミで靴下本体まで切ってしまった…」なんてことはなくなりそうですね!
この形状のタグがもっと広まれば、とてもエコで快適になると感じました。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]