lifestyle

会社のオフィス内で養生テープを? 使い道に「完璧」「このために作られたのかと」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

剥がすことを前提としているため、粘着力が弱めで、のりが残りにくいのが特徴的な養生テープ。

工事現場などさまざまな場面で使われています。

消防器具などを取り扱っている株式会社報商製作所でも、養生テープを使う場面がありました。

とはいっても、工事現場などで使ったのではありません。

社内にある机を動かす際、引き出しが飛び出さないよう、養生テープで仮止めしたのです!

机を持ち上げたり、移動させたりする時に引き出しが飛び出してくると、作業に支障が出ることがあります。

そんな時に仮止めとして養生テープを使えば、飛び出てくる問題を解決!

上述したように、養生テープはのりが残りづらいため、机に跡が付着する心配もなさそうです。

ただし、ポリ塩化ビニルまたは塩化ビニル樹脂からできている塩ビマットなど、素材によっては養生テープが使えない場合も。

貼る前に確認したほうがベターです。

ネット上では、「個人の引っ越しの時にも使えそう!」「このために作られたのかと思うくらいピッタリ!」「そんな使い方があったとは!」と多くの人が驚いています。

家具の移動や搬入をする時に、参考にしてみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

ネイルチップスタンドの代用になるもの4選!注意点や気になる疑問を紹介

ネイルチップスタンドの代用になるもの4選!注意点や気になる疑問を紹介本記事では、ネイルチップスタンドの代用品になるものを4つご紹介します。身近にある材料で作れるものもあるため、一時的に必要な人やネイルアートの練習用として欲しい人は、手作りで代用してはいかがでしょうか。

ナンプラー味玉のレシピ

「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

出典
@hosho_koho

Share Post LINE はてな コメント

page
top