lifestyle

残ったトマト缶を『長く保存させる方法』 「たったそれだけ?」「1か月は安心」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

常温で長期保存できて、いろいろな料理に使えるトマト缶はストックしておくと便利ですよね。

筆者にとって、トマト缶はスーパーマーケットで安くなっていたら、まとめ買いしてしまうものの1つです。

しかし、トマト缶は容量が400gのものが一般的で、レシピによっては余ってしまうことも…。

残ってしまったトマト缶は、どのように保存すればいいのでしょうか。

本記事では、開封後のトマト缶を保存する方法をご紹介します。

余ったトマト缶の保存方法

筆者は写真のように、トマト缶にラップをしてゴムで留めて冷蔵保存していました。

しかし、トマトの水煮や果物のシロップ漬けに使われるスチール(ブリキ)缶は、内面を塗装されていないといいます。

そのため、開封後に中身を入れたまま置いておくと、缶に使われている金属スズが溶けてしまうそうです。

溶けた微量のスズは人体に影響はなく、安全面で問題はありませんが、トマト缶を一度開けたら別の容器に移し替えるようにしましょう。

開封後のトマト缶をすぐに使わない場合は、冷凍保存がおすすめです。

まず、余ったトマト缶の中身を冷凍用保存袋に移し替えます。

空気を抜きながら袋を閉じて、酸化を防ぐのがポイント。

なるべく平らにして冷凍すると、使いたい分だけを取り出しやすくなりますよ。

凍ったトマト缶は冷蔵庫での自然解凍、またはレンジでの解凍がおすすめですが、凍った状態で使う分だけパキッと折ってそのまま料理に使うこともできますよ。

冷凍保存したトマト缶は、1か月を目安に消費しましょう。

今まで余ってしまったトマト缶の保存に悩んでいたという人は、試してみてはいかがでしょうか。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

麦茶パックの写真

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!

Share Post LINE はてな コメント

page
top