issues

子供「変なシワシワの動物がいる!」 遭遇した生物の正体に「かわいそう」「謎が解けた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

タヌキの毛が抜けた原因は、ヒゼンダニによる『疥癬(かいせん)』という皮膚病でした。

このダニに寄生されたタヌキは、かゆみから皮膚をかきむしり、毛が抜けてしまったのです。

治療法はあるものの、農作物被害や生活被害が頻繁に起こっている地域では、タヌキを有害鳥獣として位置付けているため、保護することができません。

ユウコトリトリさんが住んでいる地域の行政機関でも、タヌキは保護の対象外だったといいます。

不思議な生物の真相に、胸を痛めた人々からこのようなコメントが届いています。

・かわいそうですが、餌付けをしたり触れたりして感染を広めたら、かえって野生動物にマイナスになるんですよね…。

・「ケガした子犬がいる」といわれて行ったら『疥癬』のタヌキだったことがあります。獣医師でもどうにもできず断念。

・保護した子猫が『疥癬』で、私にも感染して大変だったことを思い出しました。近付かなくて正解です。

・たまに見る不思議な生物の謎が解けました!

野生動物の生死に人間が介入すると、時に生態系を乱すことにつながります。

個体数の増加や減少を自然に任せ、一定の距離を保つのも、共存の観点から大切だとされています。

人やペットに感染が広がることがあるため、子供たちにも『疥癬』のことを教え、無暗に接触しないように注意していきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

子供が出す騒音のイメージ写真

子供の声は迷惑?それとも日常? 法律が示す考え方とは【弁護士が解説】本記事では近所の子供が出す大声や足音などが気になる時、どのように解決していくべきなのかを弁護士監修のもと、解説しています。

子供の写真

トイレ前で起きる恐怖 親が知らない『落とし穴』を元警察官が解説子供が犯罪に巻き込まれないよう、さまざまな対策をしている保護者は多いでしょう。 少し想像してみてください。もし、あなたが誘拐犯だとしたら、子供をさらう際はどのようなタイミングを狙いますか。 もちろん想像するのは不快で不適...

出典
yuko_toritori

Share Post LINE はてな コメント

page
top