2文字は意外と難しい □を埋めて単語を完成させよ【クロスワード】
公開: 更新:


背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!






短時間でサクッとできる脳トレーニングは、ちょっとした脳の体操にうってつけです。脳トレーニングとして出題される問題には、さまざまな種類があります。本記事で紹介するのは「クロスワードパズル」です。
上記のクロスワードパズルには、3つの空白があります。3つに当てはまるひらがなをつなげると、ある単語になるのです。次章でこの単語、つまり正解を発表していくため、チェックしてみてください。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
正解は、お祭りに着ていきたいアレ!
正解は「ゆかた(浴衣)」です。日本の夏の風物詩とされている浴衣ですが、本来は季節に関係なく着用されていました。浴衣の起源は「湯帷子(ゆかたびら)」という着衣とされています。
湯帷子は、平安時代に貴族の間で着用されていました。当時は外出する時ではなく、蒸し風呂に入る際に蒸気から肌を守るため、身につけられていたそうです。安土桃山時代に入ると、浴衣に使用されていた麻素材の通気性がいいことから、湯上がり着として使用することとなります。
江戸時代後期、銭湯文化の発達とともに、浴衣も庶民の間で広まりました。明治時代には普段着として使われるようになり、現在のような位置付けになったとされています。
現代においても、旅館では1年を通して浴衣が用意されています。これは和室に合わせているだけでなく、浴衣の起源に由来していると考えられますよね。
[文・構成/grape編集部]