lifestyle

絡んだアクセサリーは「つまようじ」を活用 トントンするだけの裏技に「すごい!」「やってみる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

複数が束になって置かれたつまようじ

※写真はイメージ

歯に挟まった食べ物を取り除いたり、食べ物に刺して使ったりと、キッチンやダイニングで活躍するのが「つまようじ」です。日常生活の中のちょっとしたストレスを解消するためにも、つまようじが便利に使えることをご存じですか。

Instagram投稿から2つの方法を紹介します。

チーズ入りかまぼこや魚肉ソーセージもスルリ

つまようじの意外な活用法を紹介しているのは、主婦に役立つライフハックを多数投稿中のしーばママ(shi_bamama)さんです。1つめの活用術として、「チーズ入りかまぼこや魚肉ソーセージのフィルムを簡単にはがせる方法」を紹介します。

チーズかまぼこの上部にあるのは、フィルムをはがすための赤いテープです。本来であれば、テープをはがしてフィルムを取り除けるはずなのですが、「なかなかうまくはがせない」と感じた経験がある人も多いのではないでしょうか。

上部につまようじが刺さったチーかま

このような場合に、つまようじを使ってみましょう。かまぼこ上部の留め具のすぐ下に、つまようじを刺します。

上部に刺さったつまようじを回す様子

つまようじを指でつまんで、くるっと回転させてください。

包装が外されたチーかま

つまようじが外れたら、留め具をつかんで下に引きましょう。簡単にフィルムを取り除けます。

絡んだアクセサリーも簡単に解ける!

絡み合ってほどけないシルバーアクセサリー

しーばママさんが紹介している2つめのアイディアは、「つまようじを使って絡まったアクセサリーの鎖を解く方法」です。こちらも早速参考にしてみましょう。

テーブルに置かれたシルバーアクセサリーとつまようじを持つ手

用意するのは、2本のつまようじです。2本のつまようじは、上下の向きを反対にして持ちます。

つまようじでほぐされていくシルバーアクセサリー

アクセサリーの絡まっている部分を机の上に広げたら、鎖をほぐすようにトントンと突いていきましょう。

つまようによってほどけたシルバーアクセサリー

あっという間に鎖がスルリと解けます。

しーばママさんによると、「絡まっているところを細いほうで抑えつつ、もう一本のつまようじでトントンするとほぐれてくる」とのこと。少しずつ位置を調整しながら、塊部分をほぐすようにしてみてください。

大人のアクセサリーはもちろん、子供用のおもちゃの整理にもおすすめの裏技です。「女の子向けのアクセサリーがたくさんあるけれど、すぐに絡まってしまって困る」という人は、ぜひつまようじを手に試してみてください。

つまようじを上手に活用できれば、日常生活で抱えがちな小さなストレスを解消できます。しーばママさんの裏技を家族みんなで共有しておけば、子供からの「ママやって!」攻撃も減らせるのではないでしょうか。ぜひ取り入れてみてくださいね。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

LIXIL

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top