両面テープのきれいな剥がし方7選! 素材別の方法を紹介
公開: 更新:
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
橋本環奈が双子だって知ってた? 双子の顔写真を公開!女優の橋本環奈さんは、『千年に1人の美少女』として知られています。そんな橋本環奈さんには2人の兄がおり、その1人は橋本環奈さんと双子です。ここでは、橋本環奈さんの兄弟についてご紹介します。
「両面テープを剥がしたいけど跡が残らないかが心配」「劣化した両面テープがきれいに剥がれない」などと悩んでいる人は多いでしょう。
両面テープを力任せに剥がすと下地を傷めてしまったり、跡が残ったりします。最悪の場合、無理に剥がそうとしてケガをしてしまうかもしれません。
そこで本記事では、両面テープの適切な剥がし方を紹介します。
素材別の剥がし方を押さえておけば、プラスチックなども傷めることなく、きれいになりますよ。ぜひ最後までお読みください。
両面テープの剥がし方7選
人差し指の爪で両面テープの端をこすって剥がす際、「除去しきれなかった両面テープや爪のこすり跡が残ってしまった」「下地を傷めたりしてしまった」といった経験はないでしょうか。
両面テープを剥がす際は、道具を使ったり粘着力を弱める工夫をしたりすることで、きれいに剥がせる可能性があります。ここからは7つの剥がし方を見ていきましょう。
ヘラ
下地が硬く、傷が気にならない場合はヘラが有効です。プラスチック製や、丈夫なステンレス製のものがあるので、使用する場所によって使い分けましょう。
テープ剥がし専用のヘラなら下地を傷付けにくく、テープやシールなどを剥がしやすい形状になっています。購入すると楽に剥がせますよ。
ただし、下地の素材によっては傷付いてしまうおそれがあります。下地に傷を付けたくない場合は、ヘラ以外の方法で剥がしましょう。
シール剥がし
匂いや跡を残したくないという人は、シール剥がしのための溶剤がおすすめです。
シール剥がしのための溶剤は『テープ剥がし』という名称で販売されていることもあり、塗布して置いておくだけできれいに剥がせます。
スプレーやジェルタイプなど種類が多いため、使用する場所に合わせて選ぶのがポイント。
スプレータイプは広く噴射できるため、両面テープが大きな面に付いている場合に向いています。一方、ジェルタイプはピンポイントに落としたいものがある時に使うとよいでしょう。
シール剥がしのための溶剤は、有機溶剤を含むものもあります。換気のよいところ以外で使用しないようにしてください。
また、口に入ると危険です。溶剤の容器や、塗布して間もない面には、子供やペットを近付けないように注意しましょう。
ドライヤー(お湯)
両面テープにゴム系接着剤が使用されている場合は、ドライヤーで温めて剥がすのがおすすめです。
ヘラで取る前に、ドライヤーで両面テープを温めておくと効率よく剥がせます。小さなものの場合は、ドライヤーの代わりにお湯を使用しても効果的です。
ただし、下地がポリ塩化ビニールなどの熱に弱い材質だと、約60℃から変形することがあります。また、アクリル系粘着剤が使われている場合もドライヤーは向きません。
両面テープのパッケージを見て、接着剤の種類をチェックしておきましょう。
消しゴム
両面テープを剥がした後、粘着剤だけが残ってしまうこともあります。そんな時は、消しゴムでこすってみましょう。
下地を傷付けることなく、ベタベタした部分を剥がせますが、力を入れてこする必要があるので範囲が広いと大変でしょう。
下地の材質によっては、事前に酢や洗剤を付けて置いておくと、粘着剤が柔らかくなって取れやすくなることもあります。
消しゴムでこすった結果、かえって汚れが広がってしまう場合もあるので、まずは目立たない場所で試してみてください。
酢
劣化してこびり付いた両面テープには酢がおすすめ。酢なら口に入れても大丈夫なので、子供が触るものなどにも安心して使えます。
コットンに酢を染み込ませ、両面テープや残った粘着剤に貼り付けたら、10分ほど置いておくだけで剥がれやすくなります。なかなか取れない場合は少し時間を置くか、ヘラなどを使ってみてください。
酢のニオイが残りやすいため、布など水分を吸う素材には向きません。フローリングの床や打ちっぱなしのコンクリート部などに使いましょう。
中性洗剤
酢のニオイを残したくない人は、台所で使用している中性洗剤を使ってみましょう。中性洗剤に含まれる界面活性剤には、粘着力を弱める効果があります。
両面テープの上に洗剤をかけ、全体に染み込ませてから剥がします。両面テープと粘着剤が柔らかくなったら、必要に応じてヘラや消しゴムを併用して剥がしてください。
水分が染み込みやすい素材が下地になっていると、洗剤がシミになってしまう場合があります。まずは目立たないところで試して、問題ないかを確認しましょう。
糸
両面テープが固く貼り付いて取れない場合は、糸で剥がすことも可能です。両面テープと下地の間に糸を通し、粘着剤を切るイメージで上下に引いて剥がします。
両面テープをつまめるようになったら、手で剥がしましょう。糸で切った部分はベタベタが下地に残りやすいため、ガムテープを貼り付けるか、消しゴムでこするときれいになります。
釣り用のテグスや、凧糸のような細めの糸を使うと両面テープを剥がしやすくなりますが、テグスを使う時は手を切ってしまうおそれがあります。両面テープを剥がす際は、手袋を装着しましょう。
両面テープの剥がし方【素材別】
下地の素材によっては、洗剤などを使用することで変色したり、傷付いたりすることがあります。
素材別に適した剥がし方を表にまとめましたので、こちらをご覧ください。
ここからは、上の表で取り上げた5つの素材別に、両面テープを剥がす方法を解説します。
プラスチック(車の内装など)
小さい子供がいる家庭は、冷蔵庫の扉やプラスチックでできた車の内装などに、子供がシールを貼って遊ぶこともあるでしょう。
プラスチックに付いた両面テープはシール剝がし溶剤、消しゴム、酢のいずれかがおすすめです。
耐熱のプラスチックであればドライヤーも使用できますが、高温な風によって変形する可能性があります。使用する際は温風を当てすぎないよう注意しましょう。
ちなみに、車の内装に使われている代表的なプラスチックと耐熱温度は、以下のとおりです。
ドライヤーは吹き出し口から3cmのところで100~120℃ほどになります。中には140℃まで上がるものもあるので、使用する場合は下地から離して使用してください。
また、プラスチックは傷付きやすいので、金属製のヘラなど鋭利なアイテムを使わないようにしましょう。
木材
木材に付いた両面テープを剥がす際は、消しゴム、ドライヤー、糸を使用してみてください。
木材は熱に強く、ドライヤーの温風を当てても変形するおそれがありません。
ただし、木製と思われるものの中には、木目柄のシートを貼った樹脂製のものも紛れています。この場合、熱を加えると膨張して、シートだけ浮いてしまう可能性があるので注意が必要です。
なお、溶剤や液体を木材に使用するとシミになる可能性があるため、おすすめできません。棚やテーブルなど、木目調のものは材質を確かめるようにしましょう。
ガラス
ガラスに付いた両面テープはシール剥がしの溶剤や、酢などの液体で剥がすといいでしょう。シール剥がし溶剤を使う時は、必ず換気するようにしてください。
ガラスはニオイが残りにくく、変色することもないので、安心して溶剤を使えるでしょう。
粘着剤が残った場合は、消しゴムやプラスチックのヘラを使うときれいに剥がせますが、金属製のヘラは使用しないでください。ガラスは衝撃に弱く、割れてしまうおそれがあるためです。
紙
ダンボールや厚紙など、紙でできたものに付いた両面テープを剥がすには、ドライヤーが効果的です。
まずは両面テープを少しだけ剥がし、端をつまめる程度になったら、両面テープの上からドライヤーの弱風で温めましょう。粘着剤が残った場合は、消しゴムでこすれば取れます。
注意点として、コピー用紙は破れないように剥がすのが難しい場合があります。また、消しゴムを使用する時は慎重にこすって、紙が破れないように気を付けましょう。
ちょっと意外かもしれませんが、必要な時は試してみてくださいね。
布
布に付いた両面テープも、ドライヤーを使用して剥がすのがおすすめです。接着剤だけが残ってしまった時は、ガムテープを貼り付けて取りましょう。
酢や溶剤を使うと、布からニオイが取れなくなることがあるので、使わないほうが無難です。
また、アクリルなど熱に弱い素材でできた布は、温度を上げすぎると縮んでしまうことがあります。まずは布からドライヤーを離して使用して、温めが足りなければ、当てる時間を少しずつ長くするとよいでしょう。
両面テープをきれいに剥がす際の3つの注意点
これまでに紹介した通り、アイテムやテクニックを駆使すれば、両面テープをきれいに剥がすことができます。
しかし、剥がし方を間違えるとケガをしたり、時間がかかってしまったりすることもあります。また、道具の使い方を間違えると思わぬ事故につながるかもしれません。
ここからは、両面テープを剥がす際に注意したい3つのポイントを見ていきましょう。
刃物を使わない
カッターなどの刃物を使用して両面テープを剥がすのは絶対にやめましょう。ケガをする危険性だけでなく、下地に深い傷を付けるおそれもあります。
ヘラなど先の尖ったものを使用する場合も、勢い余って身体に刺さってしまうと大変危険です。手や身体から離して作業するようにしましょう。
両面テープを少しずつ剥がす
両面テープを剥がす時は、一気に剥がさないようにしましょう。勢いよく剥がすと、粘着剤だけが残ってしまう可能性があります。
粘着剤が下地に残ると取りづらく、かえって時間が掛かってしまいます。少しずつ剥がすほうが結果的に早く終わるため、ゆっくり剥がしましょう。
剥がす前に下地の素材を確認する
可能であれば、品質表示や取扱説明書を確認してみてください。下地の素材を見誤ると、傷めたり変色の原因になったりするためです。
木材や金属でできているように見えても、そのようにプリントしたシールなどが貼り付けられている場合もあります。木目が規則的なものや、表面に凹凸がないものは要注意です。
取扱説明書が手元にないなど、下地の素材が確認できない場合は、目立たないところで溶剤を試しに付けて、変色などがないかをテストしてみましょう。
跡が残りにくいテープを使う
両面テープを一時的に貼って目印の代わりにしたり、資材同士を仮止めしたりすることもあるでしょう。
後で両面テープを剥がす予定なら、剥がしやすい両面テープを使用するか、粘着力の弱い両面テープを使うのがおすすめです。
両面テープは粘着力別に種類が分かれていることがありますが、その際は粘着力が弱いほうを選べば、後で剥がしやすくなります。ポスターなどの軽いものを貼るなら、粘着力が強くないタイプのもので十分でしょう。
また、あらかじめ剥がすことを想定して作られている、剥がせるタイプの両面テープもおすすめです。中には粘着力が強力なタイプもあり、幅広く使用できるでしょう。
ちなみに、必ずしも両面テープでなくてもよい場合は養生テープを使用すると剥がしやすくなります。コンビニエンスストアや100円ショップなどで手に入るので、探してみてください。
両面テープは下地に合った剥がし方をしよう
両面テープをきれいに剥がすには、下地の材質や状態を事前に確認しておきましょう。適切な工具を使わないと下地にダメージが加わったり、ニオイや汚れ残りができたりしてしまいます。
アイテムの使い方によってはケガをしたり、健康に影響をおよぼす可能性があるので、注意が必要です。手袋を使用したり、こまめに換気をしたりして、安全に十分に注意して作業しましょう。
両面テープを後々剥がす予定があるなら、跡が残りにくい両面テープを使うのがおすすめです。両面テープを剥がすコツを押さえて、上手に活用しましょう。
[文・構成/grape編集部]