lifestyle

「ごはんの解凍は◯◯型にして」 企業の知恵に「その発想はなかった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

白いテーブルの上に置かれた冷凍ごはん

※写真はイメージ

小分けにした冷凍ごはんがあると、温めるだけで食べられるのはもちろん、おにぎりやお弁当をつくる時などには必要な量だけ解凍して使えます。

しかし冷凍ごはんを電子レンジで温めると、加熱ムラができて困ってしまうことも。

そこで本記事では、加熱ムラの起こりにくい冷凍ごはんの包み方を、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)の公式X(旧Twitter)から紹介します。

加熱ムラが起きるのはなぜか

冷凍ごはんを電子レンジで解凍した時、温かい部分と冷たい部分とでムラになったことはありませんか。

電子レンジは、マイクロ波という電磁波を使い食品の中の水分を振動させて温める仕組みです。

しかしマイクロ波が食品にまんべんなく当たらないと、加熱ムラが起きてしまいます。

ムラなく冷凍ごはんを温めるには

加熱ムラの対策として有効なのが、温めている途中で食品を混ぜること。しかし解凍中にごはんを混ぜるのは手間がかかります。

クレハおにぎりプロジェクトの公式X(旧Twitter)直伝の、冷凍ごはんの包み方を見ていきましょう。

解凍ムラを軽減する冷凍ごはんの包み方

ごはんを冷凍用に包む時、四角に成形している人が多いのではないでしょうか。

クレハおにぎりプロジェクトの公式X(旧Twitter)によると、平らなドーナツ型にするのがよいそうです。

平らなドーナツ型は四角い形よりも全体の表面積が大きいため、マイクロ波が比較的まんべんなく当たるようになり、加熱ムラが起こりにくくなります。

温める時の加熱ムラを防ぐには、冷凍する際のごはんの成形の仕方をひと工夫するのがおすすめです。平らなドーナツ型を意識して成形し、解凍後に加熱ムラのないおいしいごはんを食べてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

多機能トイレの写真

「トイレを手伝って」と言われた子供 発した言葉に「今思うとゾッとする」「我が子にも伝えた」幼い子供が、教育の一環としてよく親や学校の先生から聞かされる、「人に優しくしましょう」という言葉。 よりよい社会と、円滑な人間関係を築くためには、年齢を問わず大切なことといえます。 しかし中には、その教えを守ろうとする人...

犬の画像

飼い主「なぜなのか…」 愛犬の『謎の行動』に「初めて見た」「ツボを刺激してる?」飼い主(@rumka313)さんが、Xに投稿した愛犬のひなちゃんの行動に、「理由を聞いてみたい」という声が相次いでいます。

出典
@krewrap_onigiri

Share Post LINE はてな コメント

page
top