きっぷの裏面が黒いのはなぜ?北九州モノレールできっぷの裏面がQRコードに
公開: 更新:

写真はイメージです

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
きっぷの裏面はなぜ黒いのか?
電車などに乗る際に使用するきっぷ。その裏面といえばこんな感じで、黒いのが定番ですよね。
ではなぜ、きっぷの裏面は黒いのかご存知でしょうか?
電車の改札というと、今や自動改札機がほとんどなわけですが、この自動改札機にきっぷを読みこませるときには磁気で記録された情報を伝えています。
そのため、磁気券としての役割を持つきっぷの裏面は鉄粉などが塗られており、加工された結果として黒くなっている、というわけですね。
磁気券にはデメリットも…
きっぷが磁気券となったことにより自動改札機も普及し、改札の行き来は格段にスムーズになりました。磁気券には、改札機のトラブルが起こりやすくなるという問題があるのです。
きっぷが改札機に詰まってしまったり、改札機を開けてメンテナンスしている様子を見たことがあるという方は多いのではないかと思います。確かに何かと不具合が多そうです。
そうなるとSuicaなどのICカードは重宝されるのですが、きっぷの需要も少なくありません。
北九州モノレールが新しいきっぷを導入
そこで今回、北九州モノレールが新しいきっぷを導入したことで注目を集めています。そのきっぷというのが…。
出典:YouTube
このようにQRコードが記載されたきっぷです。今までは磁気による情報を伝えていたものを、QRコードによって情報を読み取らせよう、という仕組み。
北九州モノレールによると、以下の様なメリットがあるためQRコードのきっぷを導入することにしたということです。
まだQRコードの読み込みスピードなど、改善の余地があるとされていますが、近い将来はこのQRコードを使用したきっぷが主流になっていくのかもしれませんね。ちなみにこのQRコードの裏面はというと…
出典:YouTube
真っ白です。
磁気券と違って、この裏面にイラストや広告を入れたりすることもできるのできっぷの用途も広がっていくかもしれませんね。個人的にはその駅の近くにある飲食店のクーポン券などをつけると人気が出るのではないかと思っています。
このQRコードのきっぷを使用して実際に乗り降りしてみた動画も撮影されていますのでぜひご覧ください。