新鮮さを保つには? お肉の正しい保存方法に「すぐできそう」 By - COLLY 公開:2024-04-10 更新:2024-04-10 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ お肉は毎日の食卓に欠かせない食材ですが、冷蔵庫に保存していたことを忘れて賞味期限が過ぎてしまった…ということもあるでしょう。また、安い時に買いだめしておきたい、という人も多いはず。 お肉を新鮮に保存するためには冷凍保存がおすすめ。おいしさを保ったまま冷凍するコツを紹介します。 お肉をおいしく保存する方法 お肉は賞味期限が短いため、すぐに使わない場合は冷蔵保存よりも冷凍保存しましょう。 お肉の保存期限や上手な冷凍方法を紹介しているのは、保存容器を手掛けるメーカー『iwaki』(以下、イワキ)の公式サイトです。 お肉を冷凍で保存するコツを詳しく紹介します。 新鮮なうちに冷凍する 品質が落ちたお肉を冷凍して解凍してもおいしく食べることはできません。購入する時には、ドリップの出ていない新鮮なものを選びましょう。 ドリップはくさみや傷みの原因になるので、出ている場合は冷凍前にしっかりと拭き取っておくのがポイントです。 また、お肉は冷蔵保存していても鮮度が劣化していきます。その日使わない分は、できるだけ早めに冷凍庫にしまっておくのがおすすめです。 イワキ ーより引用 トレイから取り出す お肉をスーパーで買うと発泡スチロール製のトレイに入って売られています。このトレイは断熱性が高く冷凍に時間がかかるため、冷凍保存する際はトレイから取り出しましょう。 また、お肉が空気に触れると酸化が進んで鮮度が落ちるため、トレイから取り出したらぴっちりとラップで包み、空気にできるだけ触れないようにすることも大切です。 素早く冷凍する 冷凍にかかる時間を短くすると、お肉のおいしさを保ちやすくなるため、急速冷凍機能がある場合は活用しましょう。 搭載されていない場合は冷凍庫内の温度を低く設定して、熱伝導率の高い金属製のトレイにお肉をのせると冷凍の時間を短くできます。 小分けにして冷凍する 厚みのあるお肉やかたまり肉の場合、中まで冷凍するのに時間がかかるため小さく切って冷凍することをおすすめします。 小さく切って冷凍するメリットは以下の通りです。 小さく切ったお肉を1回分ずつ小分けにして保存しておけば、解凍に時間がかからずに使いやすいです。また、冷凍と解凍を繰り返して、食中毒の原因になる菌が繁殖したり風味が落ちたりするのを防ぐことにもつながります。 イワキ ーより引用 下処理をしてから冷凍する お肉に下味を付けたり加熱したりしてから冷凍すると、細菌の繁殖が抑えられるため保存期間を延ばすことができます。また、味もしっかり染み込むため、調理時間を短縮できるというメリットもあります。 お肉の鮮度を保ちおいしさをキープするための保存方法を紹介しました。買ってきたお肉をすぐに使わない場合は、トレイから出して小分けにして空気に触れないように冷凍保存しましょう。 [文・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。 出典 イワキ Share Post LINE はてな コメント
お肉は毎日の食卓に欠かせない食材ですが、冷蔵庫に保存していたことを忘れて賞味期限が過ぎてしまった…ということもあるでしょう。また、安い時に買いだめしておきたい、という人も多いはず。
お肉を新鮮に保存するためには冷凍保存がおすすめ。おいしさを保ったまま冷凍するコツを紹介します。
お肉をおいしく保存する方法
お肉は賞味期限が短いため、すぐに使わない場合は冷蔵保存よりも冷凍保存しましょう。
お肉の保存期限や上手な冷凍方法を紹介しているのは、保存容器を手掛けるメーカー『iwaki』(以下、イワキ)の公式サイトです。
お肉を冷凍で保存するコツを詳しく紹介します。
新鮮なうちに冷凍する
品質が落ちたお肉を冷凍して解凍してもおいしく食べることはできません。購入する時には、ドリップの出ていない新鮮なものを選びましょう。
トレイから取り出す
お肉をスーパーで買うと発泡スチロール製のトレイに入って売られています。このトレイは断熱性が高く冷凍に時間がかかるため、冷凍保存する際はトレイから取り出しましょう。
また、お肉が空気に触れると酸化が進んで鮮度が落ちるため、トレイから取り出したらぴっちりとラップで包み、空気にできるだけ触れないようにすることも大切です。
素早く冷凍する
冷凍にかかる時間を短くすると、お肉のおいしさを保ちやすくなるため、急速冷凍機能がある場合は活用しましょう。
搭載されていない場合は冷凍庫内の温度を低く設定して、熱伝導率の高い金属製のトレイにお肉をのせると冷凍の時間を短くできます。
小分けにして冷凍する
厚みのあるお肉やかたまり肉の場合、中まで冷凍するのに時間がかかるため小さく切って冷凍することをおすすめします。
小さく切って冷凍するメリットは以下の通りです。
下処理をしてから冷凍する
お肉に下味を付けたり加熱したりしてから冷凍すると、細菌の繁殖が抑えられるため保存期間を延ばすことができます。また、味もしっかり染み込むため、調理時間を短縮できるというメリットもあります。
お肉の鮮度を保ちおいしさをキープするための保存方法を紹介しました。買ってきたお肉をすぐに使わない場合は、トレイから出して小分けにして空気に触れないように冷凍保存しましょう。
[文・構成/grape編集部]