grape [グレイプ] lifestyle

弔電の送り方は? 文章マナーと例文も徹底解説

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

親しかった故人の通夜や葬儀、告別式に、どうしても参列できなくなった時は、お悔やみの気持ちを伝える弔電を準備しましょう。弔電を送る方法は複数あるので、難しいことはありません。

ここでは、弔電の送り方や相場、文章マナー、例文などを解説していきます。自分に合ったやり方で、マナーを守った弔電を送りましょう。

『弔電(ちょうでん)』の意味

白い菊の花の画像

※写真はイメージ

弔電とは、通夜や葬儀、告別式に参列できない場合などに送るお悔やみの電報です。必ず送る必要があるわけではないですが、生前故人と関係が深かった場合は送るのが礼儀。弔電を送ることで、お悔やみの気持ちを届けたい想いを、遺族に伝えることができます。

弔電を送る前に確認すること

memo(チェックマーク)の画像

※写真はイメージ

弔電は、訃報を受けた後に参列できないと分かった時点で、なるべく早めに手配しましょう。葬儀、告別式で弔電を読み上げるため、通夜や葬儀、告別式の前日までに送るのが一般的です。最悪でも式が開始する3時間前までに届くように手配するのがマナー。

ただし、弔電をあまり早く送っても遺族が不在だったり、葬儀会場が受け取らなかったりすることもあります。そのような事態にならないよう、弔電を手配する前に通夜と葬儀、告別式の日程と場所の確認を忘れずに。

【確認事項】

  • 送付日時:通夜と葬儀・告別式の日付、受付開始時間
  • 送付先:会場名、会場の住所と電話番号
  • 故人や喪主の情報:故人と喪主の名前、故人と喪主の間柄、喪家の宗教

上記を控えておくと、手配がスムースにできます。

弔電の送り方

スマホを持つ男性の手の画像

※写真はイメージ

弔電の手配は、電話やインターネット、郵便局でも受け付けています。ここでは、それぞれの申し込み方法を説明するので、自分に合ったやり方を見つけましょう。

電話での申し込み

電話で弔電の手配をする場合は、局番なしの『115』にかけます。NTT東日本(NTT西日本)のお悔やみ弔電サービスにつながり、オペレーターの案内に沿って進められるので安心です。

弔電の受付は年中無休で8時〜19時受付。14時までの申し込みで当日中に発送してくれます。

【電話申し込みのイメージ】

1.オペレーターに電報種類と送り主の名前を伝える。

2.受取人の情報を伝える。

3.台紙を選び、メッセージを伝える。

4.送り主の情報を伝える。(オプション利用の場合はそれも)

5.最終確認

基本的に上記の流れで手続きが完了します。

インターネットでの申し込み

最近では、インターネットで弔電を申し込むケースが増えています。電話は受付時間の制限がありますが、インターネットは24時間いつでも手配ができて便利です。

携帯電話やスマートフォンで手軽にアクセス可能で自分のペースで申し込めるため、主流になりつつあります。

【インターネット申し込みのイメージ】

1.商品選択(台紙など)

2.申込事項入力(送り主、送り先、メッセージ、オプションなど)

3.内容確認

4.決済・完了

台紙や文章のサンプルがビジュアルで確認できるので、できあがりがイメージしやすいのがメリットです。複数のサイトがあるので、自分にマッチしたものをセレクトしましょう。

郵便局での申し込み

郵便局には、『レタックス』という郵便サービスがあります。ウェブはもちろん、窓口とFAX、ポスト投函での申し込みが可能です。

自分のニーズに合わせて利用できる反面、承認請求書の提出が必要な場合は手間がかかるのがネック。そのため、急ぐ場合は24時間365日対応の『Webレタックス』がおすすめです。

方法 流れ
ウェブ 1.台紙を選ぶ
2.メッセージを選ぶ
3.宛先など入力して送信
※15時30分までの受付で当日発送
窓口 1.郵便窓口で専用の原稿用紙を受け取る
2.必要事項を記入して差し出し
FAX 1.事前に差し出し希望の取扱郵便局へ専用の承認請求書を提出
2.承認をもらったら、原稿とレタックス差出票を郵便局あてに送信
※料金支払方法は料金後納に限る(事前に郵便局で料金後納承認請求手続が必要)
電話 1.事前に差し出し希望の取扱郵便局へ専用の承認請求書を提出
2.承認をもらったら、電報と同様に電話でどの原稿を送るかを指定
※料金支払方法は料金後納に限る(事前に郵便局で料金後納承認請求手続が必要)
ポスト投函 1.レタックス用紙に通信文、差出人や受取人の住所および氏名を記載
2.適当な封筒に料金相当ぶんの切手を貼り、ポストに投函
※封筒の表には赤で『レタックス』または『電子郵便』と書く。宛先記載は不要

手続きの詳細は、最寄りの郵便局に問い合わせしましょう。

その他おすすめの弔電サービス

弔電サービス会社には、それぞれに独自の特長があります。その中からおすすめの3社を紹介するので、参考にしてくださいね。

サービス名 特長
でんぽっぽ ・運営:アルティウスリンク株式会社
・14時までの申し込みで最短即日のお届け(時間帯選択可能)
・送料と文字料込みの台紙料金
・『当日お急ぎ便』で申し込みからお届けまで最大3時間以内(17時まで。税込み770円プラス。一部地域、日祝・年末年始を除く)
VERY CARD ・運営:佐川ヒューモニー株式会社
・14時までの申し込みで全国即日お届け(一部地域・商品除く)
・送料と文字料込みの台紙料金
・『特急!サプライスサプライス便』で申し込みからお届けまで最大4時間(770円プラス。一部地域・一部商品除く)
e-denpo ・運営:株式会社KSGインターナショナル
・14時までの申し込みで最短当日18時までのお届け(一部地域・日曜除く)
・料金は台紙と文字、配送料すべて込み
・『スピード便』利用で対応地域により時間帯は異なるが、申し込みからお届けまで約3時間程度(税込み825円プラス。一部地域、日祝・年末年始を除く)

どちらのサイトも台紙のデザインにオリジナリティがあるので、一度見てみるのもいいかもしれませんね。

弔電の相場

お札の画像

※写真はイメージ

弔電の相場は、一般的に3千円〜5千円程度です。台紙は無地のほか刺繍入りや押し花、ブリザーブドフラワーをあしらったものまで、さまざまな種類があります。

申し込み先によっては、メッセージの文字数が金額に反映されるところも。どれを選ぶかは故人との関係性によって異なるので、相場も参考にしたうえで判断するとよいですね。

弔電を送る時のマナーと注意点

喪服を着てポイントを指し示す女性の画像

※写真はイメージ

弔電を送る時は、文章にも気を配りたいもの。避けたい表現などマナーを理解しておきましょう。

故人の宗教に合わせた内容にする

仏教と生死観が異なる神道とキリスト教では、仏教形式の葬儀で用いられる単語や台紙デザインが不適切な場合も。仏教ではハスの花が印字された台紙が多く使われます。

また『成仏、供養、ご愁傷様、往生、弔う』などの仏教用語も宗教によってはふさわしくないとされるので、注意しましょう。事前に故人や喪家の宗教を確認するのがおすすめです。

忌み言葉や重ね言葉はNG

忌み言葉や重ね言葉を使ってはいけません。忌み言葉は生死を連想するため縁起が悪く、重ね言葉は同じ単語を繰り返すので不幸が連続するととらえられる、とされています。

忌み言葉・重ね言葉の例

忌み言葉 消える 散る 終える 放す 切る 落ちる 浮かばれない 続いて など
重ね言葉 かさねがさね たびたび わざわざ くれぐれも ますます など

普段使っている言葉が多いので、失礼にならないように気をつけましょう。

形式に則った文章を心がける

弔電は、通夜や葬儀・告別式の場で読み上げられるので、形式に則った文章が基本です。故人との思い出を具体的に記すと、内容によっては思いがけないトラブルに発展することもあります。そのため、定型文を基準にして、失礼にならないような文章を心がけましょう。

弔電の文章例

仏壇の画像

※写真はイメージ

弔電は、故人との関係に合わせた文章にするのがおすすめ。と言っても、どのような文章が適しているか分かりませんよね。そこでこの章では、弔電の文章例を紹介します。

一般的な文例

・突然の訃報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。ご生前のお姿を偲び、ご冥福をお祈りいたします。

・ご逝去の報に接し、悲しみに堪えません。ともに過ごした在りし日のお姿を偲びつつ、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

喪主の父母が故人の場合

・ご尊父(ご母堂)様ご逝去の報に接し、驚いております。ご生前の笑顔が思い出され、悲しみに堪えません。安らかなご永眠をお祈り申し上げます。

喪主の子供が故人の場合

・ご子息(ご令嬢)様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。ご両親様のお悲しみはいかばかりかとお察しいたします。心からご冥福をお祈りいたします。

喪主の兄弟姉妹が故人の場合

・ご令兄様の訃報に接し、驚きと悲しみでいっぱいです。長年の楽しい思い出ばかりが浮かび、残念でなりません。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

故人・喪家の宗教が神道の場合

・在りし日のお姿を偲び、御霊の安らかなることを心より拝礼いたします。

故人・喪家の宗教がキリスト教の場合

・ご逝去の報に接し、驚いております。安らかなお眠りを心よりお祈りいたします。

マナーを守った弔電の送り方を理解しよう

弔電は通夜や葬儀・告別式に参列できない場合に、故人を偲ぶ気持ちを伝える電報です。電話だけでなくインターネットでも取り扱っているので、それぞれの案内に沿って手続きができます。台紙や文章は、事前に故人や喪家の宗教確認を忘れずに。

そのほかにも、通夜や葬儀・告別式が行われる会場と日時のチェックなど、確認することはたくさんあります。一つひとつ丁寧に進めて、マナーを守った弔電を送りましょう。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top