『シナジー』とは?言葉が持つ意味とビジネスでのメリット、創出方法を解説
公開: 更新:
正しい土の捨て方は?ガーデニングや家庭菜園で不要になった土の処分法4選この記事では、ガーデニングや家庭菜園、土嚢から出た不要な土の処分方法についてご紹介しています。不要になった土を一般ゴミで出したいけれど、どのように処分すればよいか分からない人はぜひ参考にしてください。
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
『シナジー』は2つ以上の要素が混じり合い、単独で得る以上の価値を生み出す『協力作用』を表した言葉です。日常生活よりもビジネスの場で頻繁に用いられ、報道やビジネス書などで目にした人もいるのではないでしょうか。
企業だけでなく個々の業務にも影響を与えてくれるのが『シナジー』です。理解を深めると、仕事のパフォーマンスも上がるでしょう。本記事では、『シナジー』の意味やメリットを詳しく解説していきます。
『シナジー』とは
※写真はイメージ
『シナジー』を正しく理解するために、意味と対義語について解説していきます。
『シナジー』の意味
『シナジー』は元来、生理学や生物学的に用いられていました。2つ以上の身体の部位や薬品が互いに働きかけて発生する、掛け合わせの効果を表した言葉です。2024年現在は、企業が行う経営戦略で、実現可能な作用の意味合いでも使われます。
複数の企業や別部署間で互いに補い合って相乗作用を発揮し、価値を創出するのが目的です。『シナジー効果』と呼ばれ、ビジネスで実施できる施策にはグループ会社の一体経営や、M&Aがあります。
各々が保持しているものを合わせた以上の価値を生み出さないと、『シナジー効果』といえません。数ある戦略から、双方にメリットがある手法を選択する必要があるでしょう。
『シナジー』の対義語は『アナジー』
『シナジー効果』は、複数の要素が混じり合って創出される相乗作用です。必ずしも期待する効果を発揮するとは限りません。実現が困難になり、マイナスの効果である『アナジー』効果が起きる可能性もあります。
『アナジー』効果は『負のシナジー効果』とも呼ばれ、企業は避けたい現象です。利益や顧客の損失、人材が流出してしまうなどの悪影響がもたらされる可能性があり、双方のデメリットになってしまいます。
協力体制を整えて混じり合っても、必ず企業によい結果をもたらすわけではありません。協同関係の構築で予測する価値が実現できるのか、慎重に検討する必要があるでしょう。
ビジネスにおける『シナジー』の重要性
※写真はイメージ
ビジネスでは、なぜ『シナジー』が必要とされているのでしょうか。重要とされる理由について、見ていきます。
『シナジー効果』を期待して企業が経営戦略を打ち出すのは、継続的に発展していくためです。市場における需要が多様化しており、従来の手法では組織の成長見込みが難しくなってきています。
企業が持つ独自の強みを共有して手を組み、単独では実現できない価値をもたらすのが『シナジー』です。適切に互いが混じり合い、企業価値や生産性の向上、財政の基礎となる部分や競争優位性が強化される契機になると期待されます。
『シナジー』で得られるメリット
※写真はイメージ
『シナジー』の強みについて解説します。メリットは、主に以下の4つが挙げられるでしょう。
時間やコストを削減できる
効率的に『シナジー』が発揮されると期待できるのが、時間やコストの削減です。組織が互いに培った知見や技術を生かし共有すると、業務効率の向上が見込まれます。実施する戦略次第では、重複する作業の統一化も可能になるでしょう。
社員間の刺激になりモチベーションが上がれば、生産性の向上につながります。こうして生み出された時間や作業をスリム化して捻出された資金は、新規事業の開拓や社員の待遇改善にも役立つでしょう。
取引先が増える
複数の企業が協力し合うと、新たな取引相手を増やせます。通常、新規の取引先の開拓は時間がかかるもの。双方の組織が協同すれば、互いの取引相手が共有されるのです。
幾度となく相手先へ出向く営業の負担を削減し、互いに新たな顧客を増やせます。結果として利益の増加と販売経路の拡充が可能になるのが、『シナジー』の利点といえます。
企業間の技術や知見を共有できる
共有し合えるのは、取引相手だけではありません。これまで積み重ねられた知識や技術も、企業間での共有が可能です。互いの強みを生かすと、単独経営では得られない新たな価値が創り出される可能性も考えられるでしょう。
代表的な3つの『シナジー』
※写真はイメージ
『シナジー』は、数種類に分類が可能です。下記に、代表的な3つの種類を紹介しましょう。
組織シナジー
組織が交じり合って生まれた結果の価値や効果が、組織シナジーです。企業が単独で行う手段には、限界があります。複数の企業がチームや部署内で切磋琢磨すれば、既存の手法では浮かばない新たな構想も生まれるでしょう。
組織の団結力や高いコミュニケーション力は、自ずと業績や作業効率に影響を与えます。結果として会社組織の価値が高まるのが、組織シナジーといえますね。
事業シナジー
企業の統合や業務の統一を推進して獲得できる効果が、事業シナジーです。企業の統合は、各部門の見直しが必要になる場合があります。共通または重複している部門や業務は、運用の一元化を検討できるでしょう。
統合による規模拡大化で生産量が上がり、純利益の増加につながります。さらに社員が増えるため、適材適所の人材配置も可能になるでしょう。全体のバランスが整えば、あらゆるコストの削減に直結していきます。
財務シナジー
企業間の買収や合併、グループ統合で発生する税金やお金に関わる効果が、財務シナジーです。『シナジー』が発揮されると、余剰資金を活用しやすくなります。新たな資金で最新設備や人材へ投資、他企業へ資本参加も可能になるでしょう。
『シナジー』を創出する4つの方法
※写真はイメージ
『シナジー効果』を起こすために重要な部分となる施策について、解説していきます。創出する方法として挙げられるのは、以下の4つです。
業務提携:異なる企業同士が連携
業務提携は、複数の企業が連携関係を築く施策のことをいいます。同一の分野で抱えている課題を解決するため、組織がともに道のりを立てる取り組みができる戦略です。
企業の弱みと強みを相互補完することで、企業価値を高める狙いがあります。市場シェアを拡大させたり技術の共有で開発を進めたりと、新たな試みに挑戦できるでしょう。
M&A:企業の合併や買収
複数の企業同士が統合したり経営権を取得したりし、1つの組織となる施策がM&Aと呼ばれます。企業が新規事業に進出するには、膨大な時間とコストがかかりますよね。
市場にすでに参加している企業とM&Aを行えば、既存の技術や知見を生かして事業への参入が可能です。何もない状態から新たに進出するのと比べて、新製品の開発や販売シェア拡大を迅速に推進できるでしょう。
多角化戦略:新たな事業に取り組み成長を実現
企業の主力事業と異なる領域に資源を投入し、新たな収益を獲得する手法が多角化戦略です。新たな取り組みへの参入は、企業価値の向上と収益率を高める狙いがあるといえます。
多様化した社会で、特定の事業を集中展開する経営方針はリスクになりかねません。新たな取り組みへの試みは顧客の開拓や収益の安定性につながり、企業基盤の強化が期待できるでしょう。
グループ一体経営:共通する業務を一体化
複数の関連会社を保有する企業が、会社間の共通事項を統一します。管理を一元化し『シナジー』を期待できるのが、グループ一体経営です。システムや人材、顧客の一元管理で、経費削減や業務が可視化される点がメリットとなります。
『シナジー』の理解を深めてビジネスシーンで役立てよう
本記事では、『シナジー』の意味とメリットについて詳しく解説しました。『シナジー』は、企業や部署が互いに協同関係を結んで得られる相乗作用です。実効性ある状態にするには、適切な戦略を推進しなければいけません。
影響があるのは他企業との関係だけと考えられがちですが、部署内やチーム内でも『シナジー』は発揮されます。『シナジー』への理解を深めて互いに補い合い、効果に直結するコミュニケーションを実践しましょう。
[文・構成/grape編集部]