保温したご飯がパリパリ 原因はおそらく… 「だからか」「サボってた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- タイガー魔法瓶
炊き上がったご飯を炊飯器に入れたまま保温しておいたら、時間がたってパリパリになってしまったと悩むこともあるでしょう。
ご飯をパリパリにしないためのコツを、炊飯器メーカーが公式サイトで回答しています。
保温したご飯がパリパリになる時の対策
炊き上がりはふっくらおいしそうだったのに、保温しているとどんどんパリパリになっていくご飯。おいしさが落ちてしまったご飯を食べてがっかりする人も多いでしょう。
かといって、いつも炊きあがってすぐに食べきれるわけではなく、保温しなければご飯が傷んでしまいます。どう保温しておくのが正解なのか、炊飯器を取り扱っているタイガー魔法瓶によると、以下のことはご飯をパリパリにしてしまう原因になるそうです。
もしかすると「これ、やってたな…」と心当たりがあるのではないでしょうか。保温機能は便利ですが、このような状態ではパリパリになり、おいしさが損ねられるのも事実です。これからは保温状態に気を付けて、おいしいご飯をいただきたいですね。
炊飯器から出して保存するのもおすすめ
炊き上がったご飯は炊飯器以外でもおいしく保存できます。普段は炊飯器で保温している人も、量が少ない時や最長保温時間を越えそうな時など、おいしく保温できない場合はほかの方法で保存してみてはいかがでしょうか。
ご飯の保存方法はいろいろありますが、もっとも手軽なのが冷蔵庫保存です。粗熱を取って容器に入れたり、ラップで包んだりして冷蔵庫へ入れておきましょう。半日から1日程度で食べきってください。
冷凍保存ならおいしさもキープ
ただ、冷蔵庫保存はおいしさが落ちやすいため、「もっとおいしく保存したい」と思うのなら、冷凍保存がおすすめです。粗熱が取れたら小分けにして、できるだけ早く冷凍できるように急速冷凍しましょう。
冷凍保存は冷凍までの時間が短ければ短いほどおいしさを逃しません。冷蔵庫の急速冷凍モードを使うか、熱伝導率の高いアルミホイルやアルミトレーなどを使ってスピーディーに冷凍してみてください。
冷凍したご飯は1か月ほど日持ちしますが、1週間をすぎるとおいしさが損なわれ始めます。できれば早めに食べたほうがよさそうですね。
なお、常温での長時間の保存はおすすめしません。特に暑い時期には食中毒の恐れもあるため、涼しい季節のみにし、その場合も数時間で食べるようにしましょう。
保温しすぎてパリパリしたご飯はおいしくありませんが、工夫次第でパリパリを回避できます。ご飯や炊飯器の状態を見ながら、おいしく保存できる方法を使い分けていきましょう。
[文・構成/grape編集部]