lifestyle

お宮参りはいつ行く?実際のスケジュールや服装、注意点を解説

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お宮参りは、赤ちゃんを連れて神社やお寺にお参りし、これからの成長と健康をお祈りする儀式です。お宮参りの言葉を知っていても、いつ行くのか、実際どのようにスケジュールを組んだりするのか分からない人も多いのではないでしょうか。

本記事では、お宮参りはいつ行くのか、記念写真や実際のスケジュール、服装などの注意点について解説します。これからお宮参りを控えている人はぜひ参考にしてください。

お宮参りはいつまでにやるのか、男の子と女の子の計算方法

初宮参りの写真。子育てイベントのイメージ。女児。の画像

※写真はイメージ

お宮参りはどのような行事で何をするのか、いつまでにやらなければならないのか、場所や予約についても詳しく解説します。

お宮参りは生後30日前後のお祝い

お宮参りは生後30日前後に、神社やお寺にお参りする行事です。赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝と、これからの健やかな成長を祈願します。男の子は生後31日〜32日、女の子は32日〜33日にお参りするとされています。

生後100日までに行うのが一般的

生後30日前後のお出かけは、産まれて間もない赤ちゃんと産後である母親の身体に負担がかかる可能性も。お宮参りは、いつまでにしなければならないなどの決まりはありません。赤ちゃんと母親の体調を考慮し、お参りの日程を決めましょう。

生後30日前後の赤ちゃんと、1歳近い赤ちゃんとでは表情がまるで変わってきます。母親の身体も安定してきた頃の生後100日頃までに行えれば、生まれたばかりの赤ちゃんらしい表情を残せるでしょう。

どこでやるのか、予約は必要なのか

お宮参りは、赤ちゃんが生まれた土地にある、自宅から近い神様『産土神社(うぶすながみ)』にお参りするのが一般的ですが、必ずしも産土神社でお参りしなければならないわけではありません。

これから過ごす土地にある神社や、思い入れのある神社など、家族で話し合って決めるとよいでしょう。神社までの移動が長くかかってしまうと、赤ちゃんや母親の負担になる場合もあるので、体調も考慮して選ぶのがおすすめです。

神社によってはご祈祷の予約が必要な場合もあります。事前に問い合わせて確認しておきましょう。

日取りの決め方

カレンダーと大安の画像

※写真はイメージ

お宮参りはいつ行うべきなのでしょうか。大安などの六曜を考慮したり、ほかのイベントと同時に行ったり、家族によってさまざまです。下記ではお宮参りの日取りの決め方を紹介します。

六曜で決める

六曜は毎日の吉凶、縁起のよし悪しを占う考え方です。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類の『曜』があり、それぞれの曜に意味があります。カレンダーに記載されている場合も多く、目にしたことがある人も多いでしょう。

特にお祝いごとのイベントは、縁起のよい日にお祝いしたいと『大安』を選ぶ傾向にあります。基本的には関係ないため、六曜にこだわりすぎる必要はありません。家族の中で気にする人がいる場合は、相談したほうがよいかもしれませんね。

100日前後のお食い初めと一緒に

最近では、赤ちゃんもお出かけに慣れ、母親の体調も安定してくる、生後100日目の『百日祝い(お食い初め)』と同時に行う家庭も増えてきているようです。

お宮参りも百日祝いも、赤ちゃんを祝う大切なイベント。遠方から祖父母が参加するケースも多いでしょう。一度に済ませたいと考えている家庭にはおすすめです。

兄弟の七五三と一緒に

兄弟の七五三と時期を合わせるのもおすすめ。イベントが一度に済み、兄弟そろって晴れ姿の記念撮影も一緒にできるのは嬉しいポイントです。

気候や体調、家族の都合に合わせて

生まれたばかりの赤ちゃんと、産後間もない母親の体調が何より大切です。寒すぎたり、暑すぎたりしない日を選び、体調に考慮して日取りを決めましょう。習わしにこだわりすぎず、家族の都合に合わせてスケジュールを立てるのがポイントです。

お宮参りのスケジュール

ドレスを着た赤ちゃんの画像

※写真はイメージ

お宮参りの実際のスケジュールが分からない人も多くいるのではないでしょうか。下記では、写真はいつ撮るのか、予約や服装などお宮参りのスケジュールを詳しく紹介します。

撮影の日取りを決める

お宮参りをする生後30日前後は、小さい時だけの赤ちゃんの表情があります。お参りをずらして行う家庭も、記念撮影だけ先に済ませておけば今だけの表情を残せるのです。

祖父母や親戚も撮影に参加する場合、何度も足を運ばなければならないので、相談の上決めるとよいでしょう。

お参り当日に行う場合は、タイトなスケジュールにならないように配慮しましょう。参拝先までフォトグラファーが来て、撮影してくれる出張サービスを行っているところもあります。

屋外ならではの風情ある写真が撮れ、赤ちゃんの負担が少ないのも嬉しいですね。

神社、写真館の予約をする

日取りが決まったら、予約をしましょう。神社によってはご祈祷の予約が必要なところもあります。予約不要でも、終了時刻が早い場合があるので前もって調べておくのが大切です。

写真館で記念撮影、衣装をレンタルする場合は早めに予約を行いましょう。特に七五三の時期に予定している場合は、写真館は大変混雑します。希望日がある場合は注意が必要です。

服装を決める

お宮参りの赤ちゃんの正装は、内着に『白羽二重』を着せ、その上に祝着(のしめ)を羽織るのが伝統です。ベビードレスやお気に入りの服装でも問題ありません。

お宮参りを失敗させないための注意点

お宮参りに来た3人家族の画像

※写真はイメージ

生まれて初めての大切なイベントであるお宮参り。お宮参りを失敗させずに無事終えるための注意点を紹介します。

赤ちゃんと母親の体調に考慮する

生後まもない赤ちゃんと産後の母親がお宮参りするのは、容易ではありません。初めての長時間のお出かけになる場合もあり、体調に考慮して行うのが前提です。

赤ちゃんの調子が悪そうであったり、母親の気分がすぐれなかったりする時は無理せず日程を組み直す可能性も考えておきましょう。

暑さ、寒さ対策をする

生まれてすぐの赤ちゃんは体温調節が苦手なため、寒暖差などですぐに風邪をひいてしまいます。よい天候の時期を選んでいたとしても、万が一を考えて日傘や扇子、ブランケットや赤ちゃんの靴下や帽子など、対策しておくと安心です。

誰が抱っこするか決めておく

昔からの風習で、産後の母親の体調を気遣って、赤ちゃんを最初に抱っこするのは『父方の祖母』と決まっていました。

母親や父親、母方の祖母などが抱っこしたいと考える家庭もあるため、トラブルにならないように事前に参加する祖父母に相談しておくとよいでしょう。

日取りを決める時は地域性や家族の意思を確認しておく

いろいろな理由で日取りを考えていたとしても、地域性や家族の意思で変わってしまう場合もあります。始めに、参加する祖父母や親戚に連絡をして、慣習などを確認しておくとよいでしょう。

慣習が合わないと感じた場合や母親や父親の意思がある場合は、トラブルにならないよう相談の上決めておくと安心です。

持ちものを確認する

慣れない神社で赤ちゃんと長時間のお出かけになるので、持ちものは念入りに確認しましょう。

  • おむつ
  • おしりふき
  • ミルク授乳ケープ
  • 着替え
  • おくるみ
  • ガーゼ
  • 日傘、ブランケット、帽子などの暑さ寒さ対策グッズ
  • 抱っこひも
  • 時期次第ではおやつや離乳食
  • オモチャ

お宮参りは家族のイベント!いつ行くかはきちんと話し合って決めよう

本記事ではお宮参りについて解説しました。お宮参りは生後30日頃に行うお祝いで、無事に誕生したことの感謝とこれからの健康を願います。

実際は生後100前後のお食い初めや兄弟の七五三と同時に行う場合も多く、古くからの習わしや慣習にこだわらない家庭も多く存在するものです。

記念撮影はお宮参り当日以外で撮っても問題はありません。お宮参りも記念撮影も、生後間もない赤ちゃんと産後の母親の体調を考慮し、家族で話し合って行うのが大切です。


[文・構成/grape編集部]

竹内まりやの子供は? 夫・山下達郎とのなれそめは徹夜シンガーソングライターとして活躍している竹内まりや(たけうち・まりや)さんの子供や夫・山下達郎さんとの結婚の馴れ初め、現在の活動の様子など、さまざまな情報をご紹介します!

二宮和也の嫁と噂される伊藤綾子とは? 結婚発表が炎上した理由

二宮和也の嫁と噂される伊藤綾子とは? 結婚発表が炎上した理由アイドルグループ『嵐』のメンバー、二宮和也(にのみや・かずなり)さんの結婚発表が日本中をかけめぐった、2019年11月12日。 『嵐』といえば、日本を代表する国民的アイドルグループ。その人気はすさまじく、ファンクラブの会...

Share Post LINE はてな コメント

page
top