包丁のサビ、アレで擦ると… 効果に「親にも知らせる」「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
- 出典
- 貝印
毎日の料理作りに欠かせない包丁。
切れ味や大きさなど、こだわりの包丁を使っているという人もいるでしょう。
出番の多い包丁ですが、長い間使っているといつの間にかサビが付いてしまうこともあります。
サビが付いた包丁で食材を切ることは衛生的にも気になるので避けたいですが、買い替えるのも勿体ない気がしますね。
有名な刃物メーカー『貝印』の公式サイトでは、包丁に付いてしまったサビの落とし方を紹介しています。
意外なアイテムを使った方法ですが、いざという時のためにサビの落とし方を学んでおきましょう。
包丁に付いたサビを落としたい時は
貝印の公式サイトでは「包丁に付いたサビをどのように落とせばよいのか」という質問に、以下のように回答しています。
サビを落とす時に使うアイテムは『ワインのコルク』です。
コルクにクレンザーを付けて包丁をこすると、コルクが密着し、包丁をピカピカにしてくれるとのことです。
似たような原理で、サビ消しゴムを使ってサビを取ることも可能です。
包丁にサビが付いても諦めず、コルクやサビ消しゴムを使ってきれいにしてみましょう。
包丁にサビが付いてしまう原因は
包丁の種類によってサビが付きやすいものがあり、中でも炭素系のハガネ包丁がサビやすいそうです。
しかし、サビにくいといわれているステンレスの包丁も、塩素イオンなどの影響でサビが発生する場合があります。
取り扱いを間違えると、どんな包丁でもサビが発生してしまう可能性があるのです。
サビの原因になりやすいのは『水分』です。
使用後に水分や汚れが付いたままの状態で保管したり、湿度が高い場所に長い時間保管されていたりするとサビに至る場合があります。
そのため、包丁はよく洗浄して水分を取り除き、乾燥した状態で保管するようにしましょう。
包丁のお手入れや保管方法
包丁使用後のお手入れ
中性洗剤を付け、まな板に包丁を押し付けながらスポンジで擦りましょう。その後は水洗いをして、熱湯をかけて消毒します。
サビを防ぐためにも、最後にしっかりと水分を拭き取ることを忘れないようにしましょう。
特に塩分や酸が強いものを切った時はそのまま放置せず、すぐに洗剤で洗うようにしましょう。
使用していない包丁の保管方法
あまり使用していない包丁をお持ちの人はいませんか。
出番の少ない包丁は薄くサラダ油を塗り、新聞紙に包んで保存しておくことがおすすめだそうです。
包丁のサビ対策はいかがでしたか。サビが付いてしまっても簡単に落とす方法を知っていれば、愛用の包丁を長く使うことができます。
正しいお手入れを行い、快適なキッチンライフを送りましょう。
[文・構成/grape編集部]