カレーを煮込む時は『ふた』をする?しない? 企業が教える正解に「間違ってた…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- ハウス食品
カレーやシチュー、ハヤシライスなどを作る際、鍋にルーを入れた後には数分煮込む必要があります。
この時、『ふた』をするべきか、それともしなくてよいのか迷いませんか。迷った時には企業の回答を参考にしてみましょう。
煮込む時の『ふた』はこれが正解
『煮込み』といえばふたをすることが多いという印象があるかもしれません。カレーをはじめ、市販のルーを使った料理も例外ではないでしょう。
しかし、本当にふたが必要なのでしょうか。そんな疑問に対して、カレーやシチュー、ハヤシライスなどのルー製品を製造・販売しているハウス食品が公式サイトで回答していました。
ルーのパッケージに書いてある説明通りに作る場合であれば、ふたは不要のようですね。むしろ、しないほうが適切な水分量になるため、おいしさがアップしそうです。
ただし、パッケージ記載の作り方よりも長く煮込む場合は、ふたをする、もしくはふたをせず加熱して蒸発したぶんの水を加えたほうがよいそうです。
ふたをする場合もしない場合も、適切な『水分量』にすることがポイントのようですね。
同じルーを使っても、それぞれ違う味になるのが家庭料理の妙。プラスする調味料の分量によっては、水分量も大きく変わるかもしれません。
ご家庭にぴったりの味になるように、ふたを上手に使い分けながら料理を完成させましょう。
説明通りの作り方でもふたをしたほうがよい場合も
※写真はイメージ
ハウス食品によると、パッケージの説明通りに作るならふたは不要とのことですが、場合によってはその限りではありません。
例えば、「できるだけ時短してカレーを作らなきゃ!」という忙しい時もありますよね。その場合、可能な限り煮込み時間を減らしたいと思うのではないでしょうか。
とはいえ、あまりにも煮込み時間が少なければおいしくできない可能性もあります。
そんな時にふたをすると、短時間で具材がやわらかくなります。ルーとのなじみもよくなり、「短時間で作った割にはおいしい」と思える出来になることもあるでしょう。
ただ、前述の通り、水分量には注意が必要です。ふたをして煮込むと蒸発する水分が少なくなり、できあがりが予想よりも水っぽくなってしまう場合も。
フタをして煮込んでも水っぽさを避けたい場合には、最初から水分量を少なくしておきましょう。
実は出来上がりに違いが出る『ふたをする・しない』問題。ハウス食品の回答を参考にして、作り方や煮込み時間などにぴったりの方法を選んでみてください。
[文・構成/grape編集部]