lifestyle

熱いまま冷蔵庫に入れてない? カレーの粗熱を最短でとる方法が画期的

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

家庭で作ったカレーが余った時、「お鍋でそのまま置いておこう」「食べる時に加熱すれば大丈夫」と思ってはいませんか。

カレーは鍋のまま常温で放置すると、食中毒の原因になることがあります。リスクを避けるためには、作ったら冷蔵庫に入れておくことが一番です。

ただここで問題なのが、冷蔵庫に入れる前に必要な粗熱をとる時間。特にカレーのように量が多くて粘度の高い料理は、どうしても時間がかかってしまいます。

実が、キッチンにあるものを使えば、超簡単かつスピーディーに粗熱が取れるのです。

カレーの粗熱とりはフライパンと保冷剤で急冷処理!

カレーの粗熱をスピーディーにとる時に便利なのが、「フライパン」と「保冷剤」の組み合わせ。その方法は至ってシンプルです。

まず、鍋よりも大きいフライパンを準備したら、半分くらいの高さまで水を張ります。その中にカレーの鍋を置きましょう。

冷凍庫から保冷剤を取り出したら、鍋とフライパンの間に入れていきます。保冷剤はストックしている分を大量に入れておきましょう。

最後に、再び水をフライパンに追加すれば完成です。

冷やしている間、鍋の中のカレーを適宜かき混ぜると、さらに短時間で粗熱がとれます。粗熱がとれたらプラスチック製の食品保存容器やジッパー付き保存袋などに入れて、すぐに冷蔵庫へ入れましょう。これで食中毒のリスクを一気に減らせます。

ちなみに、トロトロでコクの増した、いわゆる「2日目のカレー」もこの方法で再現できます。カレーを作った直後に、先述の方法でいったん急冷したのち、再度加熱してみてください。1日目にもかかわらず、あの2日目のカレーができあがっています。

フライパンと保冷剤の急冷テクニックで、カレーを安全に保存しましょう。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

『豚しゃぶ深煎りごまぶっかけうどん』を作る写真

「めんつゆいらず」「息子も満足」 冷たいうどんに使った『味付け』は…暑い日や疲れて食欲がない時でも、ツルツルと食べられる冷やしうどん。 めんつゆでさっぱりと食べるのが主流ですが、ワンパターンだと飽きてしまうでしょう。 本記事で紹介するのは、キユーピー株式会社のウェブサイトで見つけた『豚し...

Share Post LINE はてな コメント

page
top