有識者「仕方なかったようです」 カレーのおともに『福神漬け』が抜擢された理由が切ない
公開: 更新:

※写真はイメージ

ルウを入れる前に火を止める 一体なぜ? 理由に「そういうことか」市販のルウを使ってカレーを作る際、なぜ『ルウを入れる時にいったん火を止める』か知っていますか。火を止めるべき理由について、カレールウのメーカーの公式サイトより分かりやすく解説します。

エスビー食品おすすめ!入れるとうまい『カレーの隠し味』 2位オイスターソース、1位は?日本の国民食ともいえる、カレー。家庭では市販のカレールウ、カレー粉を使って作ることが多いですが、中には、隠し味を使って独自の工夫を凝らしている人もいるでしょう。では、もっとカレーをおいしくするためにはどのような隠し味がお...
- 出典
- カレーハンター協会
福神漬けはカレーの付け合わせの定番です。では、そもそも福神漬けとはなんなのでしょうか。
なぜカレーの付け合わせになり、いつから添えられるようになったのかも気になるところですね。
本記事では、カレーに福神漬けを添えるようになった時期や理由を調べてみました!
カレーに福神漬けは100年近く前に誕生
カレーに福神漬けが添えられるようになったのはいつなのでしょうか。
『カレーをネタになんでも楽しむ集団』を称し、さまざまなカレー情報を発信している、カレーハンター協会に聞いたところ、このような回答がありました。
カレーに福神漬けを添えたのは大正時代なのだそうです。当時、日本郵船の欧州航路客船の一等船客で、カレーライスを出す時に添えられたのが始まりです。
残念ながら、西暦何年という詳細な情報は残っていませんが、少なくとも100年近く前に、カレーに福神漬けを添えるスタイルは生まれたようです。
※写真はイメージ
なぜカレーに福神漬けを添えたのか
福神漬けは、チャツネというインドカレーに添える豆や野菜を漬けたり煮込んだりしたものの代わりに使ったといわれています。
では、なぜチャツネの代わりに福神漬けを使ったのでしょうか。これには2つの説があるそうです。
1つは、提供するためのチャツネを切らしてしまったというもの。仕方なくチャツネに似ている福神漬けを使ったという説です。
もう1つは、チャツネが不人気だったという説。なじみのないチャツネの味が日本人には受けなかったため、日本の漬物である福神漬けを使ったというのです。
※写真はイメージ
福神漬けのおともになった時期や理由を調べたところ、100年ほど前に客船でカレーに福神漬けを添えたのが始まりということが分かりました。
ここからカレーに福神漬けを添える文化が日本に広がり、切っても切り離せない関係になったと考えると興味深いですね。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]