カレーの日持ちはどれくらい?保存のポイントや傷んだカレーの見分け方を解説
公開: 更新:
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
橋本環奈が双子だって知ってた? 双子の顔写真を公開!女優の橋本環奈さんは、『千年に1人の美少女』として知られています。そんな橋本環奈さんには2人の兄がおり、その1人は橋本環奈さんと双子です。ここでは、橋本環奈さんの兄弟についてご紹介します。
カレーは、冬場の常温でもわずか1日程度で傷んでしまうといわれています。
そのため、冷蔵庫で保存しなければいけません。また、冷蔵庫には鍋ごと入れるのではなく、食品保存容器に移し替えるなど、保存のポイントを押さえることが大切です。
本記事では、カレーがどれくらい日持ちするのかを解説。さらに、カレーが傷みやすい理由や保存のポイント、日持ちしにくい保存方法、傷んだカレーを見分ける方法までご紹介します。
カレーはどれくらい日持ちするの?
※写真はイメージ
カレーは、冬場でも常温で1日程度しか日持ちしないといわれています。常温のカレーは傷みやすいため、作り終えた後にすぐ食べない場合には、適切な方法で保存しなければなりません。
余ったカレーを日持ちさせたい場合には、冷蔵庫で保存します。冷蔵すると2~3日程度、冷凍すれば2週間ほどを目安に日持ちさせられるでしょう。ただし、夏場は高温多湿により、冬場よりもカレーが傷みやすくなるため注意が必要です。
また、上記の日数はあくまでも目安にすぎません。カレーはできるだけ早めに食べきることをおすすめします。
カレーを日持ちさせる保存のポイント
※写真はイメージ
カレーは、冷蔵・冷凍保存で日持ちしますが、ただ冷蔵庫にしまうだけではいけません。
日持ちさせるためには、保存する歳のポイントを事前に押さえておきましょう。ここでは、3つのポイントをご紹介します。
素早く冷ます
カレーを素早く冷ました後、冷蔵庫に保存することで、食中毒菌の繁殖を防ぎます。盛り付けを終えた後、余ったカレーをすぐに冷まし始めるのが理想的です。
カレーを早く冷ます方法は、こまめに鍋をかき回す、扇風機をかける、氷水や保冷剤などを敷くなどがあります。
素早く冷まして保存することは、カレーを日持ちさせるために欠かせないポイントです。
底の浅い食品保存容器に移し替える
カレーを底の浅い食品保存容器に移し替えてから冷蔵庫に入れると、素早く冷やせます。
底が深い食品保存容器の場合には、カレーを大量に入れないことが大切です。
食品保存容器で保存すると密閉度が高まるため、細菌の繁殖を抑えられるといわれています。なお、容器への臭い移りを防ぐためには、ラップを敷いたうえでカレーを移し替えると効果的です。
冷凍する際は1食分に小分けする
カレーを冷凍する際は1食分に小分けすることで、素早く冷やすことはもちろん、解凍の際に取り分ける手間も省けます。
食品保存容器で保存する際には、カレーの水分が冷凍によって膨張するため、容器の8分目以下になるように移し替えましょう。
なお、解凍後のじゃがいもやにんじんは食感が悪くなってしまうため、取り除くまたはおたまなどで押しつぶしてペースト状にしておくと安心です。野菜の処理を済ませてから冷凍すると、解凍後にカレーをおいしく食べられるでしょう。
カレーが日持ちしにくくなる保存のNG例
※写真はイメージ
カレーは、冷蔵庫での保存で日持ちしやすくなりますが、やり方次第では傷みやすくなってしまいます。
続いては、カレーが日持ちしにくくなってしまう方法として、ついやってしまいがちな保存のNG例を確認していきましょう。
鍋ごと保存してしまう
カレーを鍋ごと冷蔵庫に入れて保存すると加熱してすぐに食べられるだけでなく、残りもそのまま保存できるため、洗い物の手間を省けます。食べる際や片付けの手間を省ける一方で、食中毒の危険性が高まるおそれがあるのです。
カレーが大量に余った場合、鍋ごと冷蔵庫に入れてしまうと中まで冷やすのに時間がかかってしまいます。また、密閉保存もできません。
さらに、何度もカレーの加熱や冷却を繰り返すと、細菌が繁殖しやすくなるといわれています。
食中毒を引き起こしてしまうリスクが高まるため、カレーを鍋に入れたまま保存するのはやめましょう。
フリーザーバッグの空気を抜いていない
カレーの保存は、食品保存容器のほかにもフリーザーバッグを活用できますが、中にある空気を抜かないまま保存するのはNGです。
フリーザーバッグの空気を抜いてから、ファスナーを閉めると真空状態で保存できます。結果的に、カレーの酸化を防げるのです。カレーが日持ちするだけでなく、冷蔵庫のスペースを取らない、使用後にそのまま捨てられることもフリーザーバックで保存するメリットでしょう。
なお解凍する際は、そのまま電子レンジにかけてしまうと、フリーザーバッグが溶けてしまうおそれがあります。
先に流水や湯煎で解凍した後、カレーを耐熱容器に移してから電子レンジまたは鍋で温め直してください。
カレーが日持ちせず傷みやすい理由
※写真はイメージ
カレーが傷みやすい理由は、食中毒菌「ウェルシュ菌」が繁殖しやすい環境だからです。農林水産省のホームページでは、ウェルシュ菌を下記のように解説しています。
作り終えた後、徐々に冷めていく常温のカレーは、ウェルシュ菌の繁殖に最適な環境です。また、カレーを加熱すれば安全に食べられるわけでもありません。
万が一傷んだカレーを食べると、食中毒を引き起こすおそれがあります。傷みやすいことを理解したうえでカレーを保存することが、日持ちさせるために大切です。
傷んだカレーを見分ける方法
※写真はイメージ
カレーは、正しく保存しても、傷んでしまうことがあります。傷んだカレーを見分ける方法は、見た目と臭いの異変をチェックすることが重要です。
下記のような状態に該当する場合、カレーが傷んでいるおそれがあるため食べるのはやめましょう。
傷んでいると判断した場合には、食べずにカレーを破棄しましょう。
カレーを日持ちさせて安全においしく食べよう
カレーは日持ちしにくいため、傷まないように素早く冷まして冷蔵庫で保存することが大切です。
ただ冷蔵庫に入れるだけでなく、傷むのを防ぐために食品保存容器などで密閉度を高めつつ、素早く冷やします。カレーを冷凍する際は解凍時を考慮して、1食ずつに小分けしてから保存しましょう。
保存したカレーを食べる際にも、傷んでいないことを確認することが大切です。
[文・構成/grape編集部]