カレーに入れるジャガイモはどう切る? ハウス食品に『おすすめ』を聞いた!
公開: 更新:

※写真はイメージ

木綿豆腐と絹豆腐を冷凍してみたら… 思わぬ結果に「お弁当に入れたい!」「豆腐って冷凍できるの?」まとめ買いした豆腐を実際に冷凍保存!解凍して食べてみました。

女性が作ったサンドイッチ 10万『いいね』の中身に「なんてこった…」「平成世代にはこれ!」サンドイッチの概念を覆す、夢と背徳感たっぷりのカラフルスイーツが話題沸騰!たっぷりの生クリームに限界までカラースプレーをトッピングした「芸術的な一品」に、Xで10万いいねの大反響。「これは天才すぎる」と絶賛された禁断のレシピとビジュアルを公開します。






カレーの定番の具として挙げられる、ジャガイモ。入れるとおいしいですが、煮込んでいると、煮崩れて溶けてしまうことがありますよね。
ジャガイモの煮崩れを防ぐ方法はあるのでしょうか。
カレールウのメーカーとして有名なハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)に取材しました。
煮崩れしにくいジャガイモとは?
ハウス食品によると「ジャガイモの品種によっても煮崩れしやすさは異なる」とのこと。
これは『粉質』『粘質』の程度が品種によって違うからです。
ハウス食品では以下の図で、品種による違いを説明しています。
画像提供:ハウス食品株式会社
粘質のジャガイモのほうが煮崩れしにくいといい、煮崩れしにくいジャガイモの代表格は『メイクイーン』。粉質で煮崩れしやすいのは『男爵いも』です。
しっかり煮込みたいという場合には『メイクイーン』など、煮崩れしにくい品種を選ぶといいですね。
煮崩れしにくい切り方
煮崩れしにくいようにするには、切り方についても注意すべきです。
ハウス食品からは、このようなアドバイスがありました。
ひと口大に切るのが基本です。どんな品種のジャガイモを使う場合も、比較的煮崩れしにくく、ジャガイモの味がしっかり感じられる基本の切り方です。
※写真はイメージ
さらに、ジャガイモを炒める時にも重要なポイントがあるそうです。
ジャガイモを炒める際に、しっかりと油をまわし表面をコーティングすることで、水分が染み込みにくくなり、煮崩れを防止できます。
少し大きめにカットすることや、煮込む時にかき混ぜすぎないのもポイントです。
「ジャガイモは好きだけれど、カレーに入れると煮崩れしてしまう…」と残念に思っていた人は、ハウス食品がおすすめする方法を実践してみてください。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]