コレを「てんぷら」だと思ったら関西出身! 出身地が一発で分かる『食べ物』がコチラ
公開: 更新:
鮭の切り身、どうやって選んでる? 解説に「覚えたほうがいい」「迷ってた」鮭を切ってできた切り身という点は同じですが、『弓型』と『半月型』では適した料理や味わいが全然違うのだとか。『離乳食・幼児食コーディネーター』の資格を持ち、2児の母親である、ゆき(@yuki_rinyusyoku)さんは、Xに鮭の切り身についての解説を投稿しました。
海苔は三角形に切って! おにぎりの豆知識に「コレすごい」「頭いい」朝食やお弁当の定番『おにぎり』。おにぎり屋さんのように、ふっくらやわらかく仕上げるのは、意外に難しいものです。Instagramの投稿から、握らず簡単にふわふわのおにぎりを作る方法を紹介します。
- 出典
- 紀文
『さつま揚げ』はおでんや煮物などに入れたり、シンプルに焼いたりと、いろいろな食べ方で楽しめます。
万能な食材のさつま揚げですが、呼び名は全国共通でないことを知っていますか。本記事では、地域で異なる『さつま揚げ』の呼び名について解説します。
地域で呼び名が変わるさつま揚げ
※写真はイメージ
魚肉練り製品を製造、販売する『紀文』の公式サイトでは「さつま揚げのことを、関西ではてんぷらというのか」という質問に対して、次のように解説しています。
さつま揚げは中国が発祥で、沖縄に伝わったといわれています。
沖縄で呼ばれていた『チキアギ』がなまって『つけ揚げ』になり、江戸時代の交易によって鹿児島に広まったようです。なお、薩摩地方である鹿児島でも『さつま揚げ』とは呼ばれておらず、『つけ揚げ』と呼ばれています。
ではなぜ『つけ揚げ』の名前が全国に伝わらなかったのでしょうか。実は薩摩の名産であることを全国に広めるために、『薩摩のつけ揚げ』として流通させたため、『さつま揚げ』と呼ばれるようになったのだとか。
関西地方では『てんぷら』と呼ばれていますが、なぜそのように呼ばれるようになったのかは分からないようです。ただ、関西の人は、衣を付けて揚げたてんぷらと、練り物のてんぷらは明確に区別しています。
さつま揚げ以外に呼び名が変わる食べ物
愛知県や岐阜県では、練り物全般を『はんぺん』と呼んでいるため、さつま揚げもはんぺんの呼び名で認識されています。
関東ではんぺんというと、ふわっとした食感の練り物を表す場合が多いですが、静岡の名産である『黒はんぺん』は赤身魚を使ってゆでたざっくりとした食感の練り物。地域によって、はんぺんも呼び名や食材が異なるようです。
本記事では、地域によって呼び名が変わるさつま揚げについて解説しました。
これまで普通に呼んでいた食べ物でも、ほかの地域ではまったく違う食べ物になったり、名前が変わったりします。旅行する時は『さつま揚げ』にも注目してみると、旅の楽しみが増えるでしょう。
[文・構成/grape編集部]