東京では「チャーハン」 大阪では…? 呼び名の違いにビックリ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
- 出典
- ジーエスフード
味付けや具材の組み合わせを楽しみながら、手軽に作れる『チャーハン』。お店や地域によっては、『焼き飯』と呼ばれることがあります。
どちらもご飯と具材を一緒に炒めて作り、見た目も似ていますが、明確な違いがあるのでしょうか。
デザートソースや調味料を手掛ける総合食品メーカー『株式会社ジーエスフード』(以下、ジーエスフード)の公式サイトから、チャーハンと焼き飯の違いについて解説します。
『チャーハン』と『焼き飯』は何が違うのか
※写真はイメージ
ジーエスフードはチャーハンと焼き飯の違いについて、『地域によって呼び名が違うのではないか』と考え、全国にある各支店の営業担当者に聞いたそうです。
結果は以下のとおりです。
北日本…チャーハンが主流。外食時にわずかに焼き飯と書かれたメニューを見る程度。
東京…チャーハンが主流。焼き飯という言葉はほとんど使わない。
名古屋…チャーハンが主流。
大阪…家では焼き飯といい、外食時はチャーハンと呼ぶことが多い。
九州…どちらの呼び方もする。焼き飯の場合は、『かまぼこ』が入っていることが多い。
大阪では、外食時は『チャーハン』、家では『焼き飯』と呼ぶという興味深い話が出てきたため、掘り下げて調査してみることにしたそうです。
調査対象者は、大阪の従業員30人。チャーハンとも焼き飯ともいえる料理の写真を見せ、『家と外食で出された時にどちらの呼び名で呼ぶか』という質問をしてみました。
・焼き飯…2人
・チャーハン…18人
・呼び方を使い分ける…10人
チャーハンと呼ぶ人がもっとも多いですが、家と外食時で使い分けている人も多いことが分かりました。
また、次のような傾向も見られたようです。
昔は『チャーハン』という言葉があまり使われていなかったようです。その後、テレビや雑誌などで取り上げられるようになると、広く使われるようになったのだそうです。
チャーハンと焼き飯は、地域や年代によって呼び方が変わったり、家庭や外食で呼び方を使い分けたりすることが分かりました。
地域によって呼び名が変わる料理を探してみると楽しいですね。
[文・構成/grape編集部]