関西人の「行けたら行くわぁ~」 関東の人が思っているのとは別の意味で使われてる!?
公開: 更新:


『娘さん』は敬語として正しい?適切な表現方法と使用時の注意点本記事では『娘さん』の敬語表現や、表現する際の注意点などを紹介します。ビジネスシーン、入学祝いや結婚祝いなど、敬語で表現する必要がある場面も多々あるため、失礼のない言い方をマスターし、適切に表現できるようになりましょう。

『送る』の正しい敬語は?ビジネスで使える言い換えと間違えやすい言葉を解説『送る』の敬語は、相手や場面に応じて使い分ける必要があり、間違って使うと失礼にあたる可能性があります。本記事では『送る』の正しい敬語や言い換え、間違った使い方をまとめました。『送る』の正しい敬語が知りたい人は、参考にしてください。
2016年9月13日に放送された、毎日放送の情報番組「ちちんぷいぷい」。
「ヤマヒロの☆印」というコーナーの中で、関西人がよく使う言葉として「行けたら行くわ~」が取り上げられ、注目されています。
「行けたら行く」の意味が地方によって違う!?
番組では、朝日新聞が行った調査の結果を発表。
すると、関西と関東では「行けたら行く」のニュアンスが異なることが分かりました。
関西:行きたくない時に使う
関東:都合を付けてでも行く気がある時に使う
だいぶ意味合いが異なります!!!
関西の人が「都合のいい言い訳」として、使っているのに対し、関東の人は「約束はできないけど行く気はある」という意味で使っています。
実際、「ちちんぷいぷい」が独自に調査した街頭インタビューでも似たような結果に!
Twitterも「関西人にとっての『行けたら行く』の意味」で盛り上がります。
関西人の中にも「行けたら行く」を行く前提で使うという人もいますが、やはり割合としては別の地域よりも「行かない時の言い訳」として使っている人が多い印象です。
個人差や地域差もあるため、一概には言えませんが、おおむね関西人にとっての「行けたら行くわ~」は、来ない前提として聞いておいた方がガッカリしないで済むのかもしれませんね(笑)