『狼狽』をイラストにしてみたら…? 語源が「かわいすぎ」と話題!
公開: 更新:


『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
- 出典
- @yamakae
みなさんは、『狼狽(ろうばい)』の語源をご存じでしょうか。
『狼狽』とは、『あわてふためくこと』『うろたえること』という意味ですが、その語源は諸説あります。
そのうちの一説を、イラストレーターの山口カエ(@yamakae)さんがイラストにしました。
なぜそれで歩けるのかというツッコミはさておき、離れるとパニックになってしまう伝説上の生き物。
伝説上の生き物と聞くとかっこいい姿を思い浮かべますが、イラストに登場する『狼』と『狽』は、ほほ笑ましくてかわいいですね。
【ネットの声】
・伝説上の生き物のくせに、めっちゃかわいいな!
・合体してもどのみち歩きにくそうなの笑う。『狼狽』を考えた人は、どんな風に合体すると想定してたのだろうか。
・かわいい!わたわたしている姿がまさに『狼狽』だね。
予想外な意味から作られた言葉たち。
普段使っているけれど漢字を見ただけでは意味が分からない言葉は、語源を調べてみると面白いかもしれません。
[文・構成/grape編集部]