「おさがりを使っている妹の財布が…」 姉が不満を抱えている『理由』とは?
公開: 更新:


『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

安全運転を呼びかける電光掲示板 表示された内容に「めっちゃ吹いた」2022年6月、まじん(@mazinhimazin)さんが熊本県で目にしたのは、安全運転を呼びかける電光掲示板。 ドライバーに向けて注意喚起を促すメッセージが表示されたもので、目にする人も多いはずですが、表示されていた内容に反響が上がりました。
- 出典
- @ptpt_mtt
兄弟や姉妹がいる家庭では、上の子が使っていた物を、『おさがり』として下の子にゆずることがあるでしょう。
親としては、金銭的負担が減るというメリットがありますが、おさがりをもらった下の子は「新しい物が欲しい…」と不満に思うかもしれません。
時には、おさがりを渡した、上の子が不満を抱えることもあるようで…。
姉妹での財布の差に、不満を持つ姉
姉妹でのおさがりについて、不満の声をXに投稿した、@ptpt_mttさん。
しかし、投稿者さんは姉であるため、おさがりをもらう立場ではありません。
一体、何に不満を抱えているのかというと…。
「私のおさがりを使っている妹の財布が2万8千円で、私の財布が3800円なの、全然納得がいかなくなってきた。キラキラなのに!」
投稿者さんは、姉妹がそれぞれ使っている財布の金額に、差があることを嘆いていたのです!
妹が使っているのは、投稿者さんのおさがりである、2万8千円もする高価な財布。
一方、投稿者さんは、スパンコールが散りばめられた、3800円のがま口の財布を使っているそうです。
きっと、キラキラとしたデザインに心を惹かれて購入したものの、ふと我に返り「姉の私がなんで…!」と、姉妹での価格の差に違和感を覚えたのでしょう。
今後、財布を買い替える時があったら、このキラキラな財布も、『おさがり』として妹のものになるのかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]