lifehack

ショウガをおろすたびに詰まる… 解決法に「これ使えばよかった」「天才すぎ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

料理をする時、調理道具に食材がこびり付いて、小さなストレスを感じることもあるでしょう。

そのようなストレスは、『クッキングシート』で解消できます。

本記事では、包装用品などを販売する株式会社シモジマ(以下、シモジマ)のウェブサイトから、クッキングシートの『じゃない使い方』を見ていきましょう。

便利すぎるクッキングシートの活用法3選

パウンドケーキの型にクッキングシートを敷き詰めた様子

※写真はイメージ

シモジマが紹介するクッキングシートの活用法は、料理の手間をグッと減らせるアイディアばかりです。

おろし器に敷いて目詰まりを防止

クッキングシートをおろし器に敷くだけで、目詰まりを防げます。

ショウガやニンニクなどをすりおろす時は、おろし器の上にクッキングシートを敷いてから行いましょう。すると、野菜の繊維が絡むことなくスムースにすりおろせます。

さらに、おろし器がほとんど汚れないため、洗い物の手間も省けるでしょう。

おにぎりを握る時に便利

おにぎりを握る際、ラップを使う人は多いはず。ラップの代わりにクッキングシートを使うと、ラップよりも熱さを感じにくくなります。

また破れにくいため、1枚で何個ものおにぎりを作れるのもメリットです。

ピクニックやお弁当用のおにぎりには、柄付きのクッキングシートを使うと、見た目が華やかになり、食事の時間がより楽しくなるでしょう。

バターが包丁にくっ付かない

バターを包丁で切ろうとすると、包丁がベタベタになってしまうもの。この問題も、クッキングシートで解決できます。

クッキングシートを小さくカットし、包丁を包んでバターを切ってみてください。これだけで、バターがくっ付きにくくなり、洗い物が楽になるでしょう。

シモジマ ーより引用

切った後は、包丁だけを引き抜いて、クッキングシートはそのままバターの間に残して保存しておくのがおすすめ。

使う時、クッキングシートをつまんで横に倒せば、必要なぶんだけ簡単に取り出せます。

クッキングシートの種類は3つ

茶色のクッキングシート

※写真はイメージ

クッキングシートは、大きく分けて『ロールタイプ』『カットタイプ』『せいろ用』の3つです。

『ロールタイプ』は、必要な長さに自由にカットできるのが魅力。使用するオーブンや天板のサイズに合わせられるので、無駄なく使えます。

あらかじめ決まったサイズにカットされている『カットタイプ』は、取り出してすぐ使えるのが特徴です。急いでいる時や、同じサイズのものが大量に必要な時に重宝するでしょう。

『せいろ用』は、せいろのサイズに合わせてカットされたクッキングシートです。

用途や使い勝手に合わせて、クッキングシートのタイプを選べば、さらにキッチンでの手間を減らせるでしょう。

本記事で紹介したアイディアを、ぜひ取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

キッチンペーパーの『芯』は捨てないで! トングを差し込んだら「目からウロコ」キッチングッズの収納で意外と厄介なのがトングです。パカッと大きく開いて場所を取るため、一気に引き出し内を占領してしまいます。実は、あるものを再利用すると、この問題が一気に解決!本記事では『トングの収納法』を紹介します。

缶切りが手元にない時はあれが便利!代用品で簡単に缶詰を開けられる方法とは?

缶切りが手元にない時はあれが便利!代用品で簡単に缶詰を開けられる方法とは?缶詰を開けようとした時に缶切りがなく、代用品を探したことはありませんか。また、プルタブ式でもプルタブが取れ、缶切りが急に必要になる場合も。実は、缶切りは身近なアイテムで代用が可能です。本記事では、缶切りの代用になるアイテムをご紹介します。

出典
シモジマ

Share Post LINE はてな コメント

page
top