厄介な『まな板の着色汚れ』にコレ1本! 花王のオススメに「人生で一番繰り返し買っています」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
洗い物で気になることの1つが、まな板の着色汚れ。
見た目が悪いだけでなく、衛生的な観点からも除菌や漂白を行う必要がありますが、洗剤でこするだけでは汚れがなかなか落ちません。
花王社員「まな板にはコレ」
花王株式会社(以下、花王)の社員が更新しているTikTokアカウントでは、まな板の着色汚れの対処法を動画で紹介。
ある台所用漂白剤のパワーに、改めて感心の声が上がっています。
まな板の着色汚れを落としたのは、花王の主力商品の1つ『キッチンハイター』。
ふきんや、まな板の除菌と消臭だけでなく、食器の漂白などにも使えます。
長年販売されていますが、使い方をあまり知らなかった人も多く、動画に対し「ステンレスの水筒にも使っていいのか」と驚く声が上がりました。
キッチンハイターの使い方
また、「キッチンハイターを使う時、なぜ熱湯はダメなのか」という質問には、花王から次のように理由の説明がありました。
1.蒸気で成分を吸入すると、せき込んだり呼吸器に異常をきたしたりする恐れがある。
2.有効成分の分解が加速し、効果が低下する。
3.対象物に肉や魚のたんぱく質が残っていると、熱湯で固まり、汚れを落としにくくなってしまう。
使用上の注意には、理由がしっかりとあるものですね。
まな板の着色汚れに困っている人は、使用上の注意を守りながら、『キッチンハイター』を使ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]