家電製品の頑固な汚れには『クエン酸』が効く! 簡単掃除術に「ピカピカ」「気持ちいい」
公開: 更新:


曇りの日がベスト! ベランダ掃除の正解に「目からウロコ」「やってみる」ベランダの掃除を後回しにしていませんか。ベランダは汚れがたまりやすいので、放置すると思わぬトラブルを招くことがあります。掃除のタイミングを意識して、きれいなベランダを保ちましょう。

毎日きれいを保ちたいなら? 排水口の正しい掃除順に「スッキリした」「参考になる」お風呂の排水口掃除を、つい後回しにしていませんか。お風呂の排水口は、髪の毛や皮脂、せっけんカスなどさまざまな汚れがたまりやすい場所です。放っておくと悪臭や詰まりの原因にもなるので、適切な方法で対処しましょう。
- 出典
- miipon_souji
100円ショップでも購入できる粉末タイプの『クエン酸』は、家電のお手入れにも便利に使える優秀なアイテムです。
上手に活用すれば、汚れが気になる場所をきれいにできます。
掃除が苦手な人向けに、手間を減らす工夫を紹介しているのは、自身を『ズボラ』と表現する、みーぽん(miipon_souji)さん。
本記事では、みーぽんさんのInstagramから、クエン酸を使った3つのお掃除アイディアを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
キッチン家電の頑固な汚れもすっきり
毎日使うキッチン家電には、気が付かないうちに汚れがたまってしまいがちです。見た目の清潔感が損なわれたり嫌なニオイが気になったりと、トラブルの原因にもなります。
みーぽんさんのアイディアを参考に、『クエン酸』で簡単にお手入れしてみましょう。
電気ケトル
電気ケトルの内側には、水垢が付着しやすいもの。底にうっすらと汚れが見えても、手が届きにくくて掃除が難しい場合もあるでしょう。
みーぽんさんは、ケトルにたっぷりと水を入れた後、大さじ1杯ぶんの『クエン酸』を加えました。
普段通りにお湯を沸騰させたら、そのまま1時間ほど放置してください。その後、お湯を捨てて中を軽く水洗いすれば完了です。
汚れが落ちて、ピカピカに仕上がります。
炊飯器
続いて取りかかったのは、炊飯器のお手入れです。使い続けているうちに、「なんとなく嫌なニオイが気になってきた」という人もいるでしょう。
この悩みにも、『クエン酸』が活躍します。
まず炊飯釜に水を入れ、大さじ1杯ぶんの『クエン酸』を投入しましょう。
早炊きモードで炊飯したら、炊き上がり後にお釜と蓋を洗剤できれいに洗いますf。
しっかり乾燥させてから元に戻せば、嫌なニオイもすっきり取り除けるでしょう。
リビング家電にもクエン酸は大活躍
『クエン酸』を使った掃除は、キッチン家電だけにとどまりません。毎日の生活で欠かせないリビングの家電にも、ぜひ取り入れてみてください。
みーぽんさんが注目したのは、加湿器内部に使われているフィルターの汚れです。
本体から取り外してみると、茶色っぽい汚れが付着しているのが分かるでしょう。
フィルターからカバーを外し、40℃のお湯に浸け込みます。大さじ3杯ぶんの『クエン酸』を加えて、30分ほど放置してください。
汚れが気になる時はもちろん、定期的なお手入れとしてもおすすめです。
お手入れ後は、しっかりと乾燥させてから元に戻してください。
お湯に浸けて洗い流すだけの簡単なステップなので、仕事や家事で忙しい場合も手軽に取りかかれるでしょう。
1つあると頼れる『クエン酸』の魅力
『クエン酸』があれば、家電にたまりやすい汚れもすっきり除去できます。
アルカリ性の水垢に対して、酸性の『クエン酸』は非常に効果的。
酸性の特性によってカルシウム成分を分解しやすく、水道水に含まれるミネラル成分が原因の白い汚れや黄ばみに対して特に高い効果を発揮します。
また、アルカリ性のニオイの元にも作用するため、脱臭効果も期待できるでしょう。
みーぽんさんのアイディアを参考にしながら、家電のお手入れに『クエン酸』をうまく取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]