【2025年】おうし座流星群はいつ?方角は?南群と北群の違いも解説! By - grape編集部 公開:2025-10-31 更新:2025-10-31 星流星群空 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 夜空を見上げると、静かな秋の空に流れる『おうし座流星群』。2025年も南群と北群がそれぞれ見頃を迎えます。 「いつ見られるのか」「どの方角を見ればよいのか」など、知りたいことはたくさんありますよね。 この記事では、2025年のおうし座流星群がいつ見頃を迎えるのか、見える方角やどんな特徴があるのかまで詳しくご紹介します。 ぜひこの記事で疑問を解消し、観測の準備を万全にしてください。 目次 1. おうし座流星群はいつが見頃?1.1. 見やすい時間帯や方角は?2. おうし座流星群とは?どんな特徴がある?2.1. 『おうし座南流星群』と『おうし座北流星群』は何が違う?3. 流星群はほかにも見られる! おうし座流星群はいつが見頃? ※写真はイメージ おうし座流星群は『南群』と『北群』の2つに分かれて活動しており、9月から12月にかけて長く楽しめる流星群です。 国立天文台によると、おうし座流星群の南群と北群は、活動時期が以下のように少しずれるのだとか。 おうし座南流星群:9月20日〜11月20日頃に活動し、ピークは11月5日頃。 おうし座北流星群:10月20日〜12月10日頃に活動し、ピークは11月12日頃。 南群は11月上旬、北群は11月中旬頃が見頃だといわれています。 なお、ピークを過ぎても12月頃まで流星を見るチャンスはあるようです。 防寒対策をしっかり行ったうえで、おうし座流星群の観測をじっくりと楽しみましょう。 見やすい時間帯や方角は? ※写真はイメージ 観測におすすめの時間帯は、深夜から明け方にかけてなのだそう。この時間帯頃から『放射点』と呼ばれる星が流れ始める中心点が空高く上がり、流星を見つけやすくなるといわれています。 また、流星を見たいからといって、おうし座の方角ばかりに注目する必要はないそうです。 流星は夜空の広い範囲で観測できるとされているため、空全体を広く見渡すのが観測のコツなのだとか。 そのため、周囲が暗くて空が広く見渡せる場所を選べば、肉眼でも流星を十分に楽しめるでしょう。 なお、2025年のおうし座南流星群のピークは11月5日頃と言われ、スーパームーンの時期と重なっています。 この日は空が普段よりも明るく見え、流星を確認しづらい可能性があることを覚えておきましょう。 スーパームーンについて詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。 あわせて読みたい! 【2025年版】スーパームーンとは?次回はいつ?大きく見える理由や願い事との関係性も簡単に解説! 本記事では、2025年にスーパームーンが見られる日程や時間を紹介します。また、スーパームーンがなぜ大きく見えるのかについても、できるだけ分かりやすく簡単に解説!スピリチュアルな面や願い事について知りたい人も要チェックです。 おうし座流星群とは?どんな特徴がある? ※写真はイメージ おうし座流星群とは、名前の通り『おうし座』の方向を放射点とする流星群です。 南群と北群に分かれており、この2つの流星群は、ほかの流星群より流れるスピードがゆっくりであることが共通しているのだとか。 そのため、ほかの流星群よりも流れる様子をしっかりと見られるかもしれません。 おうし座流星群の特徴は、ほかにもいくつかあります。以下では、特徴を簡単にまとめました。 特徴 詳細 南群と北群に分かれる 母天体は『エンケ彗星』だと言われているが、活動時期が少し異なる。 活動期間が長い 2つの群を合わせると、9月〜12月と長期間の観測チャンスがある。 流星の数が少ない 1時間に数個程度と少なめ。 明るい流星が多い 火球と呼ばれる流星が出現しやすい。 おうし座流星群の出現数は比較的少なく、1時間に数個程度とされています。 しかし、明るい流星が多く、特に明るく光る『火球』と呼ばれる流星が見られることもあるそうです。 火球は、色がついているように見えたり、流星が尾を引いているように見えたりするなど、とても美しい現象なのだそう。 おうし座流星群の観測に挑戦して、この特別な輝きを探してみてはいかがでしょうか。 『おうし座南流星群』と『おうし座北流星群』は何が違う? ※写真はイメージ おうし座南流星群とおうし座北流星群のもっとも大きな違いは、流星の放射点の位置です。 放射点が2つあるため、おうし座の南側の放射点付近から流れるものが南群、北側の放射点付近から流れるものが北群とされています。 また、南群は11月上旬頃、北群は11月中旬頃に活動のピークを迎えるため、観察できる時期が少しずれていることも特徴です。 どちらも流れる星の数は多くありませんが、明るい流星をじっくり楽しみたい人に向いている流星群だと言えるでしょう。 流星群はほかにも見られる! ※写真はイメージ おうし座流星群のほかにも、1年を通してさまざまな流星群を見ることができます。 例えば、毎年1月には『しぶんぎ座流星群』、8月は『ペルセウス座流星群』、12月には『ふたご座流星群』が見頃を迎えます。 これら3つの流星群は『3大流星群』と呼ばれ、観測条件が整えば、1時間に数十個もの流れ星が見えることもあるのだとか。 以下に、主な流星群の例をまとめました。年間でどんな流星群が見られるのか、チェックしてみてください。 流星群の例 観測月 こと座流星群 4月 みずがめ座η(イータ)流星群 5月 みずがめ座δ(デルタ)流星群 7月 ペルセウス座流星群 8月 おうし座流星群 9月~12月 りゅう座(ジャコビニ)流星群 10月 オリオン座流星群 10月~11月 しし座流星群 11月 こぐま座流星群 12月 ふたご座流星群 12月 しぶんぎ座流星群 12月~1月 本記事ではおうし座流星群を主に紹介しましたが、ほかの流星群と見比べることで、さらに違った魅力を感じられるかもしれません。 秋の星空を楽しむ季節のイベントとして、ぜひ観察してみてくださいね。 ※この記事は、一部国立天文台のウェブサイトを参照しています。 [文・構成/grape編集部] 2025年最大の『スーパームーン』がいよいよ! 特別な満月を眺めよう満月が2025年11月、1年の中でもっとも地球に接近することをご存知ですか。 【2025年】オリオン座流星群はいつ見られる?見頃の時間や方角、流星の特徴を徹底解説!オリオン座流星群の見頃の時間帯や、流星群の観測のコツを紹介します。事前に確認して、2025年の観測を楽しみましょう。 Share Post LINE はてな コメント
夜空を見上げると、静かな秋の空に流れる『おうし座流星群』。2025年も南群と北群がそれぞれ見頃を迎えます。
「いつ見られるのか」「どの方角を見ればよいのか」など、知りたいことはたくさんありますよね。
この記事では、2025年のおうし座流星群がいつ見頃を迎えるのか、見える方角やどんな特徴があるのかまで詳しくご紹介します。
ぜひこの記事で疑問を解消し、観測の準備を万全にしてください。
おうし座流星群はいつが見頃?
※写真はイメージ
おうし座流星群は『南群』と『北群』の2つに分かれて活動しており、9月から12月にかけて長く楽しめる流星群です。
国立天文台によると、おうし座流星群の南群と北群は、活動時期が以下のように少しずれるのだとか。
南群は11月上旬、北群は11月中旬頃が見頃だといわれています。
なお、ピークを過ぎても12月頃まで流星を見るチャンスはあるようです。
防寒対策をしっかり行ったうえで、おうし座流星群の観測をじっくりと楽しみましょう。
見やすい時間帯や方角は?
※写真はイメージ
観測におすすめの時間帯は、深夜から明け方にかけてなのだそう。この時間帯頃から『放射点』と呼ばれる星が流れ始める中心点が空高く上がり、流星を見つけやすくなるといわれています。
また、流星を見たいからといって、おうし座の方角ばかりに注目する必要はないそうです。
流星は夜空の広い範囲で観測できるとされているため、空全体を広く見渡すのが観測のコツなのだとか。
そのため、周囲が暗くて空が広く見渡せる場所を選べば、肉眼でも流星を十分に楽しめるでしょう。
なお、2025年のおうし座南流星群のピークは11月5日頃と言われ、スーパームーンの時期と重なっています。
この日は空が普段よりも明るく見え、流星を確認しづらい可能性があることを覚えておきましょう。
スーパームーンについて詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。
【2025年版】スーパームーンとは?次回はいつ?大きく見える理由や願い事との関係性も簡単に解説!
本記事では、2025年にスーパームーンが見られる日程や時間を紹介します。また、スーパームーンがなぜ大きく見えるのかについても、できるだけ分かりやすく簡単に解説!スピリチュアルな面や願い事について知りたい人も要チェックです。
おうし座流星群とは?どんな特徴がある?
※写真はイメージ
おうし座流星群とは、名前の通り『おうし座』の方向を放射点とする流星群です。
南群と北群に分かれており、この2つの流星群は、ほかの流星群より流れるスピードがゆっくりであることが共通しているのだとか。
そのため、ほかの流星群よりも流れる様子をしっかりと見られるかもしれません。
おうし座流星群の特徴は、ほかにもいくつかあります。以下では、特徴を簡単にまとめました。
おうし座流星群の出現数は比較的少なく、1時間に数個程度とされています。
しかし、明るい流星が多く、特に明るく光る『火球』と呼ばれる流星が見られることもあるそうです。
火球は、色がついているように見えたり、流星が尾を引いているように見えたりするなど、とても美しい現象なのだそう。
おうし座流星群の観測に挑戦して、この特別な輝きを探してみてはいかがでしょうか。
『おうし座南流星群』と『おうし座北流星群』は何が違う?
※写真はイメージ
おうし座南流星群とおうし座北流星群のもっとも大きな違いは、流星の放射点の位置です。
放射点が2つあるため、おうし座の南側の放射点付近から流れるものが南群、北側の放射点付近から流れるものが北群とされています。
また、南群は11月上旬頃、北群は11月中旬頃に活動のピークを迎えるため、観察できる時期が少しずれていることも特徴です。
どちらも流れる星の数は多くありませんが、明るい流星をじっくり楽しみたい人に向いている流星群だと言えるでしょう。
流星群はほかにも見られる!
※写真はイメージ
おうし座流星群のほかにも、1年を通してさまざまな流星群を見ることができます。
例えば、毎年1月には『しぶんぎ座流星群』、8月は『ペルセウス座流星群』、12月には『ふたご座流星群』が見頃を迎えます。
これら3つの流星群は『3大流星群』と呼ばれ、観測条件が整えば、1時間に数十個もの流れ星が見えることもあるのだとか。
以下に、主な流星群の例をまとめました。年間でどんな流星群が見られるのか、チェックしてみてください。
本記事ではおうし座流星群を主に紹介しましたが、ほかの流星群と見比べることで、さらに違った魅力を感じられるかもしれません。
秋の星空を楽しむ季節のイベントとして、ぜひ観察してみてくださいね。
※この記事は、一部国立天文台のウェブサイトを参照しています。
[文・構成/grape編集部]