「うちの会社に入らないか?」 無職男性がすんなり入社を決めたワケに「天国かよ」
公開: 更新:


「日本人」と答えるも、外国人店員に「違う!」と否定されたワケが…?いろいろな家族や夫婦の話を漫画にして、Instagramで発信している、うめじろう(umeda_umejiro)さん。 フォロワーから寄せられたエピソードをもとに描いた、『外国人店員さん』と題した漫画を公開し、反響を呼んでいます。

トイレからなかなか戻ってこない男性 心配になり、40分後に見に行った結果…友人や家族とご飯を食べたり、遊んだりしている際、突然トイレに行きたくなることは誰しもあるでしょう。しばらく時間が経ってもトイレから帰って来ないと、心配になりますよね。かなり(@kanari_yoi)さんの原案をもとに、かめの まくら(@mkr0089)さんが作画を担当しXで公開した、そんなシチュエーションにまつわる創作漫画が話題になりました。
- 出典
- @ito_44_3
人によって、働きやすい会社の定義はさまざま。
フレックスタイム制が導入されていたり、社員同士の仲がよかったり、多かれ少なかれ理想の職場像がきっとあるでしょう。
就職活動を進める上でも、こうした自分の理想を明確にしておくことが、就活成功のカギとなるのです。
伊東(@ito_44_3)さんは、『働きやすい会社』をテーマにした創作漫画を描き、Xで公開しました。
ある1人の会社員が、家に引きこもっている無職の男性を「うちの会社に入らないか?」と誘います。
その会社員は、自社の働きやすさをアピールするも…。
求人サイトなどを見ていると、よく『アットホームな職場』といった、うたい文句が使われています。
基本的にはポジティブな意味合いで使われているものの、人によっては、このワードに対して「『ブラック企業』なんじゃないか…」と警戒心を持つ人もいるそうです。
無職の男性も例に漏れず、苦手意識を持っていたのですが、その会社員はアットホームならぬ「『ホットアーム』な会社だ」と説明!
ペット同伴可能で、人懐こい犬や猫に囲まれながら穏やかな心で働けるのであれば、むしろ入社意欲が高まるでしょう。
ツッコミどころが多い『ホットアームな会社』には、「入社したい」といった声が多く寄せられています。
・ああ、仕事内容によるけどこれは行きたくなる。
・あ、入社希望です。ここで働かせてください。
・天国かよ。こういう会社、本当に増えてくれないかな。
・私もそこで働きたい、まじで。福利厚生がすごい。
・『ホットアームな会社』っていうネーミングに笑った。
近年では、ペット同伴可能な会社も増えつつあります。
今後増え続ければ、求人サイトで「『ホットアームな職場』です」という、うたい文句が定着する日が来る…かもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]