「うちの会社に入らないか?」 無職男性がすんなり入社を決めたワケに「天国かよ」
公開: 更新:


猫好きが語彙力を失うほど…!『猫の4点責め』が最高すぎるワケに納得【インタビュー】愛猫のふわふわとした毛や、愛らしい体の一部に触れた瞬間、「一緒に暮らせて幸せ…」と思う飼い主は多いでしょう。一緒に暮らす中で、特にお気に入りの『触れ合い方』を見つけている飼い主も少なくないはずです。3匹の猫と一緒に暮らす、たなかふじもと(@tanaka_fujimoto)さんが描きXに投稿した漫画が、話題を呼んでいます。

カプセルトイに「欲しいやつが出ない」とクレーム 飛び出た一言に、店員が絶句した理由は?第69回『ランダム商品の悩み』 ポジティブに言えば「ドキドキ感が味わえる」ものの、ネガティブに考えると「欲しいものが必ずしも手に入るとは限らない」のが、カプセルトイをはじめとしたランダム商品。 店員も、狙いのものが出ない...
- 出典
- @ito_44_3
人によって、働きやすい会社の定義はさまざま。
フレックスタイム制が導入されていたり、社員同士の仲がよかったり、多かれ少なかれ理想の職場像がきっとあるでしょう。
就職活動を進める上でも、こうした自分の理想を明確にしておくことが、就活成功のカギとなるのです。
伊東(@ito_44_3)さんは、『働きやすい会社』をテーマにした創作漫画を描き、Xで公開しました。
ある1人の会社員が、家に引きこもっている無職の男性を「うちの会社に入らないか?」と誘います。
その会社員は、自社の働きやすさをアピールするも…。
求人サイトなどを見ていると、よく『アットホームな職場』といった、うたい文句が使われています。
基本的にはポジティブな意味合いで使われているものの、人によっては、このワードに対して「『ブラック企業』なんじゃないか…」と警戒心を持つ人もいるそうです。
無職の男性も例に漏れず、苦手意識を持っていたのですが、その会社員はアットホームならぬ「『ホットアーム』な会社だ」と説明!
ペット同伴可能で、人懐こい犬や猫に囲まれながら穏やかな心で働けるのであれば、むしろ入社意欲が高まるでしょう。
ツッコミどころが多い『ホットアームな会社』には、「入社したい」といった声が多く寄せられています。
・ああ、仕事内容によるけどこれは行きたくなる。
・あ、入社希望です。ここで働かせてください。
・天国かよ。こういう会社、本当に増えてくれないかな。
・私もそこで働きたい、まじで。福利厚生がすごい。
・『ホットアームな会社』っていうネーミングに笑った。
近年では、ペット同伴可能な会社も増えつつあります。
今後増え続ければ、求人サイトで「『ホットアームな職場』です」という、うたい文句が定着する日が来る…かもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]