trend

「初めて知った!」「かわいい名前」 お菓子に似た模様の正体は…?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ツボツボ紋

「こんな家紋は初めて見た」

2025年7月17日、X上に、このようなコメントを添えて画像を投稿をしたのは、大阪府大阪市でリサイクル着物を販売している『呉服の老舗きくや』の店長(@gofukunokikuya)さん。

卸業者から仕入れた着物の中に、初めて見る家紋があり、驚いたといいます。

店長さんは、植垣米菓株式会社の販売するお菓子にちなみ、「『鶯(うぐいす)ボール』紋と名付けたい」と思ったのだとか。

『鶯ボール』は、油で揚げたことで茶色になった小麦粉部分と、もち米で作った白い餅部分のコントラストが特徴的な、かりんとう風味の米菓子です。

そんなお菓子に似ているとは、一体どういうことなのでしょうか。店長さんが実際に見つけた家紋が、こちらです!

ツボツボ紋

写っていたのは、丸い模様が3つ描かれた、かわいらしい家紋!

丸の描かれ方が、ちょうど『鶯ボール』の、茶色と白色の分かれ方によく似ているといいます。

確かに、コロっとした愛らしい見た目は、一般的な家紋とは違うように見えますね。

この家紋、実は…?

店長さんの投稿に、家紋の正体を知る人たちから、このようなコメントが送られてきました。

「この紋は、三千家にゆかりのある『ツボツボ紋』です」

三千家とは、茶道における3つの流派である、表千家、裏千家、武者小路千家の総称。

稽古を積み、家元から名前を与えられると、着物にこの『ツボツボ紋』をいれることができるのです。

茶道

※写真はイメージ

三千家それぞれで模様の配置が異なっているため、知る人が見れば、どの流派なのかが分かるのだとか!

店長さんが見つけたのは、裏千家の家紋だったようです。

『ツボツボ紋』を知る人たちとのやりとりを通じて、店長さんは「着物を取り巻くさまざまな文化となると、まだまだ勉強不足だと痛感しました…」と語りました。

学びの多い投稿に、このような声が寄せられています。

・『鶯ボール』紋も、かわいい呼び方ですね。

・初めて知りました!調べてみると面白いですね。

・茶道を習っていると、割とお目にかかります。

・『ツボ紋』ではなく、『ツボツボ紋』という名前なのが、かわいいです。

由緒正しい家紋とはいえ、見た目がかわいらしい『ツボツボ紋』。おしゃれな模様だと思い、手に取る人もいるのではないでしょうか。

茶道の経験がなくても、身に付けていたら、名のある茶人と勘違いされるかもしれませんね!


[文・構成/grape編集部]

ストール・マフラーの巻き方

防寒なのに変装レベル! 『世を忍ぶ巻き方』に「ずっと気になってた」「助かります」「これは防寒?それとも変装?」Xで注目されているストールの巻き方が、驚きと笑いを呼んでいます。実用性も抜群なこのライフハック、あなたならどう使いますか?

黒留袖をリメイクしたワンピース

練習用で購入した『黒留袖』 生まれ変わった姿に「めちゃくちゃ素敵」「欲しい!」趣味である羊毛フェルトの作品をXで公開している、わたわたペット(@watawata_pets)さん。 自作した、あるものの写真を投稿したところ、5万件を超える『いいね』と称賛のコメントが相次ぎました。

出典
@gofukunokikuya

Share Post LINE はてな コメント

page
top