味わい深いきものことば アナウンサー押阪忍の『美しいことば』
公開: 更新:


「暑すぎて、いよいよこれの出番」 腕にはめていたものが…?左近大夫★浜次郎(@sakone_shogen)さんが準備した、『暑さ対策アイテム』に注目が集まりました。

「実にダサいんだけど…」 振袖の防寒対策に「めっちゃ有益な情報」「なるほどー!」1月の第2月曜日は成人式。 2025年の場合、多くの自治体が1月13日に式典を開催予定です。 当日は身支度のため、朝早くから大勢の新成人が、美容院などに詰めかけるでしょう。 和装の防寒対策は? 「明日、成人式を迎えるみな...
こんにちは、フリーアナウンサーの元祖!?などと言われている押阪忍です。
ご縁を頂きまして、この欄で、お喋りをさせていただくことになりました。お目に留まれば、シニアアナウンサー(花ウンサー)の『独り言』にお付き合いいただければ幸いです。
錦秋から初冬を迎えるこの季節、女性の着物姿が一層美しく見えるように私には思えます。日常用語で着物から出ていることばがいくつもありますが、アナログからデジタルの昨今では、残念ながらすっかり忘れられているようです。
でもでも、日本の国技は相撲、国着は着物なのです。そこで今回は、忘れかけた着物から出たことばをいくつかあげてみましょう。
先ずは肩口から…、「胸襟を開いて話し合う」「襟を正してお話を伺う」「紋切り型の口上」「袖すり合うも(の縁」「領袖となる」「ない袖は振れぬ」「袖の下を要求する」「袖にする」「懐が深い」「袂を分かつ」「帯に短し襷に長し」「左前になる」「左褄をとる」「衣擦れの音」「濡れ衣」「歯に衣着せぬ」「端折る」「衣替え」「紐解く」「下駄を預ける」「下駄をはかせる」…。
こうした着物にまつわることばをあげてみますと、いかに着物が日々の生活に根づいているかがよく判ります。いえ、よく判る方は残念ながら熟年組かもしれませんね。
或るパーティーで、知人のお嬢さんに「襟足がキレイですね…」とホメた時、そのお嬢さんは「は?」と理解できていない表情でした。知り合いの学生さんに「その話は辻褄が合わないよ…」と言った時、彼はキョトンとしていました。
気がつけば、着物に由来する日常生活用語が消えかかっています。着物から生まれ育ってきた和ならではの上品なことば(味わい深い)を、時には意識して使っていただけないものでしょうか。「きものことば」は、日本文化そのままの日本人ならでは美しいことばなのですから…。
<2016年11月>
フリーアナウンサー 押阪 忍
1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。1965年には民放テレビ初のフリーアナウンサーとなる。以降テレビやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典なども行う。2016年現在、アナウンサー生活58年。
日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。