lifestyle

【玉子焼き器の活用法】ホットプレートいらず!玉子焼き器で作ったのは…「子供がパクパク食べた」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『玉子焼き器でお好み焼き』の完成写真

玉子焼き器といえば、玉子焼きを作るための調理器具です。実はその四角い形を生かすと、思わぬ料理が作れることを知っていますか。

筆者が挑戦したのは、お好み焼き!家庭では、フライパンやホットプレートで焼くのが一般的ですよね。

実際に玉子焼き器で作ってみると、その手軽さと仕上がりのよさにすっかりハマってしまったので、作り方を紹介します!

玉子焼き器で作る!お好み焼き

用意したのは、いつものお好み焼きの生地です。お好み焼き粉のパッケージに書かれている分量どおりに、粉、水、卵、具などを混ぜ合わせました。

『玉子焼き器でお好み焼き』を作る写真

次に、熱した玉子焼き器に油を引き、中火にしたら生地を流し込みます。

平らにならしたら、好みの具を手前半分にのせます。今回はチーズと豚バラ肉をチョイス。

『玉子焼き器でお好み焼き』を作る写真

生地が固まり始めたところで半分に折りたためば、玉子焼き器のフチが自然と形を整えてくれるので、見た目もきれいに仕上がります。

後は弱火にしてじっくり焼くだけ。ひっくり返しながら中まで火を通せば、香ばしいお好み焼きのでき上がりです!

『玉子焼き器でお好み焼き』を作る写真

焼き上がったお好み焼きは、四角い形を生かしてキューブ型にカット。

ソースやマヨネーズ、青のりをかければ、小ぶりでかわいいひと口サイズのお好み焼きが並びました。

『玉子焼き器でお好み焼き』の完成写真

食べやすい大きさなので、お弁当にもぴったりです。子供たちも、いつもと違った形に大喜びでした!

『玉子焼き器でお好み焼き』の完成写真

玉子焼き器が、ちょっとした工夫で『お好み焼き器』に早変わり!手軽に作れて片づけもラクなのが嬉しいポイントです。

忙しい日の夕食や、小腹が空いた時のおやつにも活躍してくれそうです。台所に玉子焼き器が眠っている人は、試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

弁当

【弁当】蓋を開けたら…『神ビジュアル』が広かる! 「テトリスを連想しちゃう」「う、美しい…」「ぴったりとハマっていて、う、美しい…!」そんな絶賛のコメントが相次いでいるのは、@nagipetanさんがXに投稿した写真です。写っていたのは、ウインナーや玉子焼きといった、人気おかずが詰まった弁当。投稿者さんは詰め方にこだわって弁当を作ったといいます。

枝豆を麦茶でゆでる方法の写真

まだ水でゆでてる? 枝豆が断然おいしくなる裏技に「毎回このゆで方にする」「うますぎて驚いた」手軽に用意できる酒のつまみの定番といえば、枝豆。 筆者の家では家族全員が大好きなので、スーパーマーケットで見かけると、つい手に取ってしまいます。 しかし、安価で手に入れた枝豆は、普通にゆでただけでは、いまいち旨味が感じら...

Share Post LINE はてな コメント

page
top