そのやり方、危ないかも? ピーラーの『新常識』に「目からウロコ」「やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
大根やニンジン、ジャガイモなどの皮剥きをする時に便利な、ピーラー。
スルスルと簡単に皮を剥くことができますが、気を抜いていたり、力が入りすぎたりした時に、うっかり手をケガしたことはありませんか。
※写真はイメージ
野菜を持つ指や、手首に刃が当たらないかと、ヒヤヒヤする場面は多いもの。
えみ(home_kagaya_o1)さんは、ピーラーでケガをするのが怖いという人に向けて、おすすめの皮の剥き方を、Instagramで紹介しました。
ピーラーでのケガが怖い!そんな時は…?
えみさんが紹介したのは、野菜とピーラーの持ち手を逆さまにし、外側に向けて皮を剥いていく方法!
動画で確認すると、やり方が分かりやすいですよ。
※動画はInstagram上で再生できます。
持ち手を逆さまにすることで、刃が身体の反対側に向かっていくため、安全ですね。指をケガするリスクも減りそうです。
えみさんいわく、ピーラーの使い方の『新常識』になり得るという、皮の剥き方。
シンプルですが、意外と思い付かなかったという人も多いのではないでしょうか。
投稿には、さまざまなコメントが寄せられられました。
・目からウロコ。よく手をケガしていたから、この方法をやってみます!
・「ピーラーはこう使うもの」っていう固定観念があったから、考えもしなかったな。次から新しいやり方を取り入れてみます。
・私はすでに、外側に向かって剥いてた!向こう側にゴミ袋を置いておくと便利。こっちのほうが危なくないし早いよね。
えみさんによると、この方法で皮を剥くと、スピードも上がるのだとか。
食材の下ごしらえが、安全かつ時短でできるなら嬉しいですよね。
投稿を参考にしながら、自分に合ったやり方を、探してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]